「関東の初詣はどこがいいの?」と迷っていませんか?
毎年の恒例行事とはいえ、せっかくならご利益があって、雰囲気も素敵な神社やお寺に行きたいですよね。
この記事では、関東で人気の初詣スポットをランキング形式で紹介しつつ、恋愛運・金運・健康運など目的別のおすすめや、混雑を避けたい人向けの穴場も徹底解説します。
デートで行きたい場所や、アクセスしやすい初詣スポットもあわせて紹介しているので、自分にぴったりの「一年の始まりの場所」がきっと見つかりますよ。
2025年の初詣を最高のスタートにしたい方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
関東の初詣はどこがいい?人気スポット7選
関東の初詣はどこがいい?人気スポット7選を紹介します。
それでは順番に見ていきましょう。
明治神宮(東京都渋谷区)
明治神宮は、東京で最も有名な初詣スポットのひとつです。例年の参拝者数は300万人を超え、日本一の人出を誇ります。境内は緑に囲まれ、都心にいながらも静謐な空気に包まれているのが魅力です。
ご利益としては「厄除け」「縁結び」「家内安全」など幅広く、誰でも気軽に参拝できます。特に恋愛成就を願う人には、夫婦楠(めおとくす)が人気のパワースポットです。
アクセスは原宿駅・明治神宮前駅からすぐと非常に便利。元旦の午前中は特に混雑するので、3日以降や早朝に行くのがおすすめですよ。
初詣のあとは、原宿・表参道エリアでカフェ巡りをするのも楽しいです。おしゃれに一年のスタートを切れますね。
浅草寺(東京都台東区)
浅草寺は、東京都最古の寺院であり、下町情緒と活気にあふれる人気スポットです。お正月は「雷門」や「仲見世通り」が華やかに飾られ、観光気分も味わえる初詣先として絶大な人気を誇ります。
ご利益は「厄除け」「商売繁盛」「家内安全」。浅草の屋台グルメや甘酒を楽しみながら、年始のにぎやかな雰囲気を味わえます。
アクセスは浅草駅から徒歩5分。外国人観光客にも人気が高く、国際色豊かな初詣になるのも特徴です。
夜になるとライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれるのも魅力的ですよ。
成田山新勝寺(千葉県成田市)
成田山新勝寺は、関東屈指の初詣参拝者数を誇る寺院で、年間約300万人が訪れます。厄除けや交通安全のご利益があることで知られています。
境内は広大で、荘厳な建築と自然が調和した美しい景観が魅力です。特に「成田山公園」は四季折々の風景が楽しめる癒しスポットです。
参道には老舗のうなぎ店やお土産屋が並び、歩くだけでもワクワクします。初詣と一緒にグルメも堪能できますね。
アクセスはJR成田駅または京成成田駅から徒歩約10分。電車でも行きやすいのが嬉しいポイントです。
鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)
鎌倉のシンボルとも言える鶴岡八幡宮は、源頼朝ゆかりの神社で、歴史的な重厚感と美しさを兼ね備えた初詣スポットです。例年200万人以上が訪れます。
ご利益は「勝運」「出世」「良縁」など、仕事運を上げたい人にもおすすめ。特に仕事始め前に参拝する人が多いですね。
参道の「若宮大路」にはカフェや和菓子屋が並び、初詣デートにもぴったりです。鎌倉観光と合わせて楽しめるのも魅力ですよ。
日光東照宮(栃木県日光市)
世界遺産に登録されている日光東照宮は、徳川家康を祀る格式高い神社。彫刻や建築の美しさが圧巻で、荘厳な雰囲気に包まれています。
ご利益は「勝運」「出世」「開運」。特に仕事や学業で飛躍したい人におすすめのパワースポットです。
冬は雪が積もることもあり、白銀の境内は幻想的で写真映えも抜群です。少し足を伸ばして温泉に泊まるのもいいですね。
川崎大師(神奈川県川崎市)
厄除けの総本山として有名な川崎大師。初詣では全国から多くの人が訪れ、「厄除け祈願」の祈祷を受ける人も多数です。
仲見世通りには飴やせんべいなどのお店が立ち並び、昭和レトロな雰囲気が楽しめます。屋台グルメを味わいながら新年を迎えるのもいいですね。
京急線の川崎大師駅から徒歩約8分とアクセスも良く、家族連れにも人気です。
大宮氷川神社(埼玉県さいたま市)
関東屈指の古社・大宮氷川神社は、2000年以上の歴史を誇ります。武蔵国の総鎮守として知られ、初詣では100万人以上が訪れます。
ご利益は「開運」「厄除け」「縁結び」。静かな境内は心を落ち着かせてくれます。
参道の氷川参道は約2kmにわたって続き、散歩気分で歩けるのも魅力的。参拝のあとは「氷川だんご」を食べるのが定番です。
大宮駅から徒歩約15分で行けるアクセスの良さも人気の理由です。
ご利益別!関東でおすすめの初詣スポット6選
ご利益別!関東でおすすめの初詣スポット6選を紹介します。
目的に合わせて行きたい初詣スポットを見つけてくださいね。
恋愛運アップなら「東京大神宮」
東京大神宮は「東京のお伊勢さま」と呼ばれ、縁結びのご利益で全国的に有名な神社です。女性の参拝者が非常に多く、初詣の時期には恋愛成就を願う人々でにぎわいます。
神前結婚式を日本で初めて行った神社としても知られ、恋愛成就・良縁・結婚運に強いパワーがあるとされています。
また、授与所では「縁結び守」や「恋みくじ」など、恋愛関連のお守りが豊富。かわいらしいデザインの絵馬も人気で、SNSでもよく見かけます。
アクセスは飯田橋駅から徒歩約5分。新年のデートスポットとして訪れるカップルも多いですよ。筆者も実際に参拝しましたが、心が温かくなるような雰囲気でした。
金運アップなら「芝大神宮」
金運を上げたいなら「芝大神宮」がおすすめです。創建は平安時代と古く、「生業繁栄」「商売繁盛」のご利益で知られています。
特に人気なのが「千木筥(ちぎばこ)」。お金を呼び込むとされる金色のお守りで、財布に入れておくと金運アップすると評判です。
また、年明けの「初詣限定御朱印」も美しく、御朱印巡りが好きな方にもおすすめです。
場所はJR浜松町駅や都営大門駅から徒歩5分ほど。都会の真ん中にありながら、落ち着いた雰囲気が漂っています。
健康運なら「川崎大師」
健康を願うなら「川崎大師」一択といっても過言ではありません。厄除けと健康長寿のご利益で全国的に有名です。
初詣期間中は本堂での護摩祈祷(ごまきとう)を受けることができ、身体健全や無病息災を祈願する人でにぎわいます。
さらに、「せき止め飴」や「厄除け飴」が有名で、お土産として買って帰る参拝者も多いです。健康を祈りながら、心も体も温まるような参拝ができますよ。
筆者も冬に訪れたことがありますが、湯気の立ち上る屋台とお線香の香りがなんとも心地よく、まさに新年を迎える特別な空気を感じました。
合格祈願なら「湯島天満宮」
受験生やその家族に人気なのが「湯島天満宮(湯島天神)」です。学問の神様・菅原道真公を祀っており、合格祈願の定番スポットとして全国から参拝者が訪れます。
初詣の時期には、境内の絵馬掛所にびっしりと合格祈願の絵馬がかけられ、志望校への熱い思いがあふれています。
また、「学業守」や「合格鉛筆」など、学生向けのお守りも充実。受験生本人だけでなく、家族で訪れるのもおすすめです。
アクセスは御茶ノ水駅または湯島駅から徒歩5分程度。学問の神様に新年の誓いを立てるにはぴったりの場所です。
厄除けなら「成田山新勝寺」
厄除け祈願といえば、やはり「成田山新勝寺」。平安時代から続く祈祷の伝統があり、厄年の人々が多く訪れます。
新勝寺では、「護摩祈祷(ごまきとう)」と呼ばれる火を使った儀式が行われ、厄を焼き払い新しい年の幸せを祈ります。迫力ある儀式は見応えがありますよ。
境内にはお守りや厄除けグッズも多数。特に「成田山開運守」は全国的にも有名です。
また、成田山公園を散策すれば心もリフレッシュ。参拝後にいただく「うなぎ」も最高です。
開運全般なら「日光東照宮」
「開運総合運」を求めるなら日光東照宮がおすすめです。徳川家康公が祀られており、「勝運」「出世」「開運」「学業成就」と幅広いご利益があります。
特に有名なのが「眠り猫」や「三猿」の彫刻。邪気を払う意味が込められ、見ているだけでも心が浄化されるような気持ちになります。
境内は荘厳そのもので、訪れるだけでも強力なパワーを感じるという声も多いです。冬の雪化粧した東照宮は幻想的で、まさに“開運の地”といえるでしょう。
少し遠出になりますが、温泉地の日光・鬼怒川とセットで訪れると、心身ともにリフレッシュできますよ。
混雑を避けたい人に!穴場の初詣スポット5選
混雑を避けたい人に!穴場の初詣スポット5選を紹介します。
静かに新年を迎えたい方、ゆったりとした時間を過ごしたい方にぴったりの神社・お寺ばかりです。
高尾山薬王院(東京都八王子市)
東京とは思えないほど自然豊かな「高尾山薬王院」は、都心の喧騒を離れて心穏やかに新年を迎えられる穴場スポットです。標高599mの山頂近くにあるため、参拝までの道のり自体がちょっとした登山気分を味わえます。
ご利益は「厄除け」「開運」「商売繁盛」。特に天狗信仰で知られ、天狗のお守りや絵馬が人気です。
元日は混雑しますが、2日・3日以降は比較的落ち着いていて、ゆっくりと参拝できます。筆者も訪れたことがありますが、澄んだ空気と森林の香りに包まれる瞬間が本当に気持ちよかったです。
アクセスは京王線の高尾山口駅からケーブルカーで中腹まで行けるので、体力に自信のない人でも安心ですよ。
亀戸天神社(東京都江東区)
「梅の名所」としても知られる亀戸天神社は、学業成就や縁結びのご利益がありながら、意外と混雑しにくいスポットです。スカイツリーを背景にした鳥居の景色はフォトジェニックで、写真好きにもおすすめ。
特に1月中旬以降は参拝客が落ち着き、ゆっくりと境内を散策できます。境内の池には鯉が泳ぎ、太鼓橋からの眺めが絶景です。
アクセスは亀戸駅から徒歩10分ほど。お正月限定の「学業守」や「梅守」も人気ですよ。
都会の中で静かに過ごしたい人にぴったりの癒しスポットです。
箱根神社(神奈川県足柄下郡)
芦ノ湖のほとりに佇む「箱根神社」は、壮大な自然と神秘的な雰囲気が魅力。朱色の鳥居が湖に浮かぶ姿は、まるで絵画のような美しさです。
ご利益は「交通安全」「縁結び」「勝運」。特に勝負事に強いとされ、スポーツ選手や経営者にもファンが多い神社です。
都内から少し距離がありますが、その分混雑が少なく、静かな初詣を楽しめます。冬は雪が舞うこともあり、幻想的な雰囲気が広がりますよ。
芦ノ湖の遊覧船や温泉と組み合わせて訪れれば、まさに癒しの新年旅になります。
千葉神社(千葉県千葉市)
千葉市の中心に位置する「千葉神社」は、学問と厄除けの神様として地元では有名ですが、都内に比べると比較的ゆったり参拝できる穴場です。
ご利益は「開運」「学業成就」「厄除け」。特に「星祭(ほしまつり)」という行事で、自分の星を守る祈祷を受けることができます。
建物の造りも独特で、2階に本殿がある珍しい構造。朱色の社殿が美しく、写真映えも抜群です。
JR千葉駅から徒歩15分ほどでアクセスも良好。お正月限定の「干支守」も人気です。
秩父神社(埼玉県秩父市)
秩父神社は、埼玉県の山あいにある歴史ある神社で、「静かに心を整えたい人」におすすめの初詣スポットです。鎮座はなんと約2100年前といわれています。
ご利益は「家内安全」「学業成就」「開運厄除け」。社殿には日光東照宮の職人による彫刻があり、「つなぎの龍」や「お元気三猿」など、見どころもたくさん。
周辺には温泉やカフェがあり、参拝後にのんびり過ごせるのも魅力です。筆者も冬に訪れた際、雪の中の社殿が神秘的で、まるで時間が止まったような感覚になりました。
西武秩父駅から徒歩15分ほどで行けるアクセスの良さも◎です。
初詣デートにぴったりな関東の神社・お寺5選
初詣デートにぴったりな関東の神社・お寺5選を紹介します。
初詣デートは、新年最初の思い出づくりにぴったり。ロマンチックな雰囲気を感じられる場所を厳選しました。
夜景が楽しめる「増上寺」
東京タワーのすぐそばにある「増上寺」は、夜景デートに最高の初詣スポットです。ライトアップされた東京タワーを背景にお参りすれば、新年の願いもロマンチックなムードに包まれます。
増上寺は浄土宗の大本山で、徳川家ゆかりの歴史ある寺院。厄除けや家内安全のご利益がありますが、特に恋愛運にも効果があるといわれています。
お参りを終えた後は、芝公園で夜景を眺めたり、東京タワーの展望台でカウントダウンを楽しむカップルも多いです。
アクセスは浜松町駅・大門駅から徒歩約5分。都会的でドラマチックな初詣をしたいカップルにぴったりですよ。
雰囲気抜群の「浅草寺」
浅草寺は、初詣デートの定番中の定番。雷門から続く仲見世通りを二人で歩くだけで、なんだか特別な時間になります。
参道にはお正月限定の屋台や甘酒のお店が並び、寒い中で温かい飲み物をシェアするのも最高のひとときです。筆者も恋人と訪れたことがありますが、にぎやかな雰囲気の中で自然と笑顔になれました。
浅草寺のご利益は「開運招福」「商売繁盛」「厄除け」。恋愛運を上げたい人には、浅草神社(浅草寺のすぐ隣)もおすすめです。
夜はライトアップされた五重塔が幻想的。昼と夜で違う雰囲気を楽しめるのも魅力です。
参道がロマンチックな「鶴岡八幡宮」
鎌倉の「鶴岡八幡宮」は、古都ならではの情緒が漂う人気のデートスポット。若宮大路の参道を二人で歩くだけでも、穏やかな時間が流れます。
ご利益は「縁結び」「良縁成就」「開運招福」。境内の舞殿や源平池の美しさは圧巻で、冬でもカメラ片手に散策を楽しむカップルが多いです。
鎌倉駅から徒歩10分とアクセスも良く、参拝後に小町通りでおしゃれなカフェに立ち寄るのもおすすめ。おみくじを引いて笑い合う時間も、初詣ならではの思い出になりますね。
静かな空気に包まれる「大宮氷川神社」
都会の喧騒から少し離れた場所で、静かな初詣デートを楽しみたいなら「大宮氷川神社」がおすすめです。2kmにも及ぶ参道は木々に囲まれ、歩くだけで心が整っていくような感覚になります。
ご利益は「縁結び」「厄除け」「開運」。特に恋愛成就のパワースポットとして知られ、カップルや夫婦の参拝も多いです。
初詣後は氷川参道沿いのカフェ「氷川だんご屋」でお団子を食べながら一息つくのがおすすめ。和の雰囲気が漂う穏やかな時間を過ごせますよ。
大宮駅から徒歩15分ほどで行けるため、アクセスも便利です。
おみくじが話題の「東京大神宮」
恋愛のパワースポットといえば、やっぱり「東京大神宮」。初詣デートにぴったりの神社です。カップルだけでなく、これから恋をしたい人たちも多く訪れます。
特に「恋みくじ」が大人気。可愛らしいイラストとともに恋愛のアドバイスが書かれており、引いた内容を二人で見せ合うのも楽しいですよ。
神前結婚式発祥の地として知られる東京大神宮は、良縁を結ぶエネルギーが強いとされています。参拝後には穏やかな幸せな空気に包まれるような気持ちになれます。
アクセスは飯田橋駅から徒歩約5分。都会の中にある隠れたロマンチックな初詣スポットです。
アクセス便利!電車で行ける関東の初詣スポット5選
アクセス便利!電車で行ける関東の初詣スポット5選を紹介します。
初詣は混雑する時期だからこそ、電車でスムーズに行けるアクセスの良さも重要ですよね。各スポットの最寄り駅や所要時間を詳しく紹介します。
新宿駅からすぐ「明治神宮」
新宿や渋谷エリアからアクセス抜群の「明治神宮」。JR山手線の「原宿駅」または東京メトロ「明治神宮前駅」から徒歩わずか1分で到着します。
駅から近いのに、境内に入ると一気に空気が変わり、まるで森の中にいるような静けさ。参道の木漏れ日が美しく、歩くだけで心が整っていくような感覚になります。
初詣期間中は混雑しますが、原宿口ではなく「代々木口」から入ると比較的スムーズ。都内在住の方はもちろん、観光ついでにも立ち寄りやすいスポットです。
上野駅近く「寛永寺」
上野恩賜公園のすぐそばにある「寛永寺(かんえいじ)」は、上野駅から徒歩10分以内とアクセス抜群の初詣スポットです。
徳川家の菩提寺として知られ、落ち着いた雰囲気の中で参拝ができます。ご利益は「厄除け」「開運」「家内安全」など。
お参り後は上野動物園や美術館に立ち寄る人も多く、初詣+観光デートにもぴったり。お正月限定の御朱印も人気ですよ。
成田空港からも行ける「成田山新勝寺」
「成田山新勝寺」は、京成線・JR線どちらでもアクセス可能。成田空港駅からも近く、旅行者にも人気の初詣スポットです。
特急電車を使えば、都心(上野・日暮里)から約1時間ほどで到着します。駅を降りるとすぐに賑やかな参道が広がり、うなぎの香りが漂います。
参道を歩くだけで楽しく、お正月の雰囲気を全身で感じられる場所です。海外帰りに立ち寄る人も多く、「旅の締めくくりに参拝する」というスタイルもおすすめですよ。
横浜駅から電車で行ける「川崎大師」
「川崎大師」は京急線「川崎大師駅」から徒歩約8分。横浜からも電車で20分ほどで行けるアクセスの良さが魅力です。
厄除け祈願で有名なだけでなく、初詣期間は仲見世通りに屋台がずらりと並び、にぎやかで楽しい雰囲気になります。
京急川崎駅やJR川崎駅からの臨時直通電車も運行されるため、混雑していても比較的スムーズに行けます。地元の人にも愛される伝統的なお寺ですよ。
大宮駅から徒歩圏「大宮氷川神社」
「大宮氷川神社」はJR大宮駅から徒歩15分。参道をゆっくり歩くと、約2kmの並木道が続き、静寂に包まれた空気が心地よいです。
ご利益は「開運」「厄除け」「縁結び」。特にカップルや家族で参拝する人が多く、新年のスタートを穏やかに迎えるにはぴったりの場所です。
大宮駅周辺にはショッピングモールやカフェも多く、初詣後のデートや食事にも困りません。電車で行ける手軽さと、歴史ある雰囲気の両方を楽しめますよ。
初詣をもっと楽しむためのポイント5つ
初詣をもっと楽しむためのポイント5つを紹介します。
せっかくの初詣、ただお参りするだけじゃもったいないですよね。ちょっとした工夫で、より楽しく心に残る時間になりますよ。
参拝時間をずらして混雑を避ける
初詣といえば、どうしても「混雑」がつきもの。特に元日の午前中は長蛇の列になることが多いです。ですが、実は少し時間をずらすだけで、ぐっと快適に参拝できるんです。
おすすめは「元日夕方」または「1月2日〜3日の午前中」。人出が落ち着いている時間帯なら、静かに参拝でき、神社やお寺の空気をゆっくり味わえます。
また、関東では「松の内(1月7日まで)」の期間であれば、初詣として問題ありません。焦らず自分のペースで行くのが一番ですよ。
筆者も以前、1月4日の早朝に行ったことがありますが、空気が澄んでいて最高でした。朝日を浴びながらの初詣は、まるで新しい一年が始まる瞬間を肌で感じられるようでした。
防寒対策はしっかりと
初詣は冬真っ只中。寒さ対策を怠ると、せっかくの時間も台無しになってしまいます。特に夜や早朝の参拝は、氷点下近くまで冷え込むこともあります。
おすすめの服装は「重ね着+防風アウター+あったか靴下」。手袋とカイロも必須アイテムです。特に足元が冷えるので、厚手の靴下やブーツを履くと快適に過ごせますよ。
また、長時間並ぶ場合は「温かい飲み物を入れた水筒」や「ホットドリンクの自販機」を活用するのも◎。体を温めながら待つだけで、疲れ方がまるで違います。
筆者のおすすめは、甘酒を持参すること!ほんのり甘くて体もぽかぽかになります。初詣の雰囲気にもぴったりですよ。
屋台グルメも楽しもう
初詣の楽しみのひとつが「屋台グルメ」。お参りのあとに食べるたこ焼きや焼きそば、甘酒の美味しさは格別ですよね。
明治神宮や浅草寺、川崎大師などでは、参道にずらりと屋台が並びます。食べ歩きしながら初詣気分を味わえるのも、この時期ならではです。
特に人気なのは「じゃがバター」「ベビーカステラ」「チョコバナナ」など。寒い中でほかほかのグルメを楽しむと、体だけでなく心も温まります。
ただし、屋台ではゴミの分別やマナーを守ることも大切。初詣は神聖な行事なので、食べ歩きは指定エリアで楽しみましょうね。
初詣の正しい作法を覚えておこう
せっかくの初詣、きちんとした作法で参拝できると気持ちが引き締まります。基本は次の順番です👇
| 手順 | 内容 |
|---|---|
| ① | 鳥居の前で一礼してくぐる |
| ② | 手水舎(てみずや)で手と口を清める |
| ③ | 賽銭箱の前でお賽銭を入れる |
| ④ | 「二礼二拍手一礼」でお参り |
| ⑤ | 最後に軽く一礼して立ち去る |
この流れを意識するだけで、ぐっと丁寧で気持ちの良い参拝ができます。特に「拍手は音を立てて感謝を伝える」という意味があるんですよ。
筆者は毎年この作法を意識して参拝していますが、不思議と気持ちがスッと落ち着き、新しい一年への意欲が湧いてきます。
御朱印巡りを楽しむ
最近人気なのが「御朱印巡り」。神社やお寺でお参りの証としてもらえる御朱印は、初詣の記念にもぴったりです。
御朱印帳を持っていけば、毎年少しずつページが埋まっていく喜びを味わえます。文字や印のデザインが美しく、アートとして楽しむ人も増えています。
明治神宮、浅草寺、日光東照宮など、関東の有名神社はどこも御朱印対応。お正月限定の特別御朱印を出しているところもあります。
ただし、混雑時は整理券が配布されたり、受付時間が短くなったりするので注意。マナーを守って静かに受け取りましょう。
御朱印帳を開くたびに、その年の思い出がよみがえる。そんな素敵な一年のスタートになりますよ。
まとめ|関東 初詣はどこがいい?行くなら“目的”で選ぶのが正解!
| 人気の初詣スポット7選 |
|---|
| 明治神宮(東京都渋谷区) |
| 浅草寺(東京都台東区) |
| 成田山新勝寺(千葉県成田市) |
| 鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市) |
| 日光東照宮(栃木県日光市) |
| 川崎大師(神奈川県川崎市) |
| 大宮氷川神社(埼玉県さいたま市) |
関東で初詣に行くなら、「人気」「ご利益」「アクセス」など、自分の目的で選ぶのがベストです。
にぎやかな雰囲気を味わいたいなら浅草寺、静かに過ごしたいなら大宮氷川神社、恋愛運アップなら東京大神宮など、スポットごとに個性があります。
人混みを避けたい人は、1月2日以降や早朝の時間を狙うと◎。お正月限定のお守りや御朱印を手に入れるのもおすすめです。
新しい一年の始まりを、あなたにぴったりの神社・お寺で迎えてくださいね。
