7月お盆と8月お盆、どちらが正しいの?そんな疑問を感じている方に向けて、この記事では両者の違いや地域差、家族が集まりやすいタイミング、行事内容などを徹底比較します。
それぞれの特徴やメリット・デメリットも詳しく解説。
この記事を読むと、自分の家庭や地域にぴったりのお盆の過ごし方が見つかります。
最後までチェックして、納得のいくお盆の準備をしてくださいね。
7月お盆と8月お盆の比較7項目
お盆といえば、ご先祖様を迎えて供養する日本の伝統行事ですが、実は全国で「7月お盆」と「8月お盆」の2種類があることをご存じでしょうか。
この2つのお盆は、時期や背景、行事内容はもちろん、家族や地域の集まりやすさ、生活への影響も異なります。
ここでは7つの観点から、7月お盆と8月お盆を徹底比較していきます。
比較項目 | 7月お盆 | 8月お盆 |
---|---|---|
① 日程・期間 | 7月13日〜16日頃 | 8月13日〜16日頃 |
② 由来と歴史 | 新暦(太陽暦)導入後に一部で採用 | 旧暦の7月15日に近い日程 |
③ 行事内容や流れ | ほぼ同じ | ほぼ同じ |
④ 地域の違い | 東京・神奈川・一部都市部 | 全国の大部分(関西・地方) |
⑤ 家族・親戚の集まりやすさ | 夏休み前なので集まりにくい場合も | 夏休み期間中で集まりやすい |
⑥ メリット・デメリット | 混雑回避・暑さ控えめ | 帰省しやすい・イベント多い |
⑦ 初盆・特別なケース | 地域の慣習による違いあり | 地域の慣習による違いあり |
① 日程・期間の違い
7月お盆 | 8月お盆 |
---|---|
7月13日〜16日 | 8月13日〜16日 |
まずお盆の大きな違いは、開催される時期です。
7月お盆は新暦(太陽暦)に合わせた地域で7月13日から16日頃に行われます。
一方、8月お盆は月遅れ盆とも呼ばれ、旧暦のお盆を新暦で約1ヶ月遅らせて8月13日から16日に行うのが一般的です。
この違いは明治時代の暦の改定(旧暦→新暦)が関係しています。
東京や一部都市部では新暦をそのまま採用し7月盆、全国の大部分は8月に行うことで生活や農作業の都合に合わせたのです。
「どちらが正しい」という決まりはなく、地域の伝統や家族の都合にあわせて続いています。
例えば関西、東北、北海道のほとんどは8月お盆ですが、東京23区や横浜市内の多くは7月お盆を採用しています。
このため、同じ都道府県でも市町村ごとに時期が異なる場合もあります。
また、2025年のお盆日程は「7月13日〜16日」「8月13日〜16日」です。
もし家族や親戚が別の地域で過ごしている場合、事前に日程を確認しておくと安心です。
それぞれの時期には交通機関やお墓参りの混雑状況も違うため、生活への影響も少なくありません。
この日程の差が、お盆の「違い」を一番実感しやすいポイントといえるでしょう。
② 由来と歴史の違い
7月お盆 | 8月お盆 |
---|---|
新暦導入でそのまま7月採用 | 旧暦7月15日が新暦8月15日に近いため8月採用 |
お盆の由来は、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」にあります。
本来は旧暦の7月15日を中心に行われていましたが、明治時代の新暦導入によって1か月早まることとなりました。
東京や神奈川の一部都市部では新暦そのまま7月盆を採用し、一方、全国の多くの地域は旧暦時代の7月15日=新暦8月15日に近い8月に行うようになりました。
農繁期と重なる7月盆は、農業中心の地域では都合が悪く、旧来の習慣を守るため8月にずらしたとも言われています。
このように「由来」や「歴史」は日本全体で共通ですが、地域事情によってカスタマイズされていきました。
また、沖縄や奄美などでは今でも旧暦そのままの時期(例年8月中旬~9月上旬)にお盆を行う地域も存在します。
この背景を知ることで、なぜ「2つのお盆」が日本にあるのか、より深く理解できるでしょう。
③ 行事内容や流れの違い
7月お盆 | 8月お盆 |
---|---|
ほぼ同じ(迎え火・送り火・精霊馬など) | ほぼ同じ(迎え火・送り火・精霊馬など) |
7月お盆と8月お盆で、行事内容そのものに大きな違いはありません。
両方とも「迎え火」でご先祖様を迎え、「精霊棚(しょうりょうだな)」や「精霊馬」を飾り、家族そろってお墓参りやお供えを行います。
一般的な流れは、13日に迎え火、16日に送り火を焚きます。
地域によっては灯籠流しや盆踊り、町内のお祭りなども同時期に開催されます。
違いがあるとすれば、地域独自の飾り方や伝統行事の有無、盆踊りの日程や規模感など。
特に大都市では、家族の生活リズムや仕事の都合でコンパクトなお盆行事になる場合も多いです。
このように「日程」以外の点では、内容や意味、供養の心はどちらも変わりありません。
④ 地域による違い
7月お盆 | 8月お盆 |
---|---|
東京・神奈川・静岡県東部・金沢市など | 全国の多くの地域(関西、東北、北海道など) |
7月お盆は、主に東京都心部や神奈川県、静岡県東部、石川県金沢市など一部の都市部が中心です。
それ以外のほとんどの地域では8月お盆が主流です。
例えば関西地方、東北、北海道など、全国の約80%以上のエリアは8月お盆(旧盆/月遅れ盆)を採用しています。
東京や神奈川でも、23区内と23区外で時期が違うケースもあり、地域ごとに分かれています。
この地域差は、実家・親戚・結婚先が別々の地域にある場合に「どちらに合わせるか?」が大きな悩みポイントにもなります。
お墓の場所や仏壇を祀る家が別々だと、毎年どちらかに合わせて移動するという家庭も少なくありません。
⑤ 家族・親戚の集まりやすさ
7月お盆 | 8月お盆 |
---|---|
夏休み前で休みが取りづらい場合も | 夏休み・お盆休みの時期で集まりやすい |
7月お盆は、学生の夏休みや企業のお盆休みより少し早いため、家族や親戚が集まりづらいことも。
一方、8月お盆は全国的な夏休みシーズンに重なるため、遠方の家族も集まりやすく、帰省ラッシュもこの時期に集中します。
また、企業や学校のカレンダーにより、どちらのお盆に参加できるかが変わってくることもあります。
家族が集まることを重視するなら、スケジュール調整がカギになります。
逆に7月お盆の地域は、交通や観光地の混雑が少ないので「静かにゆっくりご供養できる」といったメリットもあります。
それぞれの家庭の都合や地域性によって「どちらが集まりやすいか」は大きく異なるのです。
⑥ メリット・デメリット
7月お盆 | 8月お盆 |
---|---|
混雑少なめ、暑さ控えめ | 集まりやすい、イベント多数 |
7月お盆の最大のメリットは、交通や観光地が比較的空いている点。
真夏のピークより少し早いので、暑さも若干和らぎます。
反対にデメリットは「夏休み前の平日」に重なる場合も多く、子どもや遠方の家族が参加しづらいこと。
また、全国的には少数派なので、全国的なお盆特集やイベントには参加しづらいです。
8月お盆のメリットは、夏休み期間に合わせやすく、家族や親戚が集まりやすいこと。
全国的なイベントやお盆特集も8月に集中しやすく、地域の夏祭りや花火大会なども多く開催されます。
ただしデメリットとしては、帰省ラッシュや渋滞、観光地の混雑、酷暑が重なる点があります。
どちらにも良い点・悪い点があり、家族のライフスタイルや働き方で最適解が変わります。
⑦ 初盆・特別なケースの違い
7月お盆 | 8月お盆 |
---|---|
初盆は7月盆で行う地域が多い | 初盆は8月盆で行う地域が多い |
「初盆(新盆)」とは、故人が亡くなって初めて迎えるお盆のこと。
7月お盆の地域では7月、8月お盆の地域では8月に「初盆」を行うのが一般的です。
初盆は特別な飾りや供養をすることが多く、親戚一同が集まって法要を行ったり、地域の慣習に従って様々な儀式が行われます。
初盆のタイミングについて迷った場合は、お寺や地域の慣習に従うのがベストです。
不安な場合は、菩提寺や親族に相談しておくと安心です。
なお、沖縄・奄美の旧暦盆や、地域によっては独特の風習もあるので、特別なケースは事前に確認しておきましょう。
7月お盆と8月お盆はどっちがおすすめ?
「結局どちらが良いの?」というのは多くの人が気になるポイントです。
この章では、それぞれのお盆が「どんな人・家庭におすすめか」を解説していきます。
① 7月お盆がおすすめな人
7月お盆が向いているケース |
---|
・都心部に住んでいる ・お墓や仏壇が東京都内、神奈川県内にある ・混雑や帰省ラッシュを避けて静かに供養したい ・伝統や地域の習慣を重視したい |
7月お盆は主に、東京や神奈川、金沢など都市部の家庭や、元々この地域での生活が長い方におすすめです。
全国的なお盆休みや夏休みシーズン前なので、交通渋滞や観光地の混雑が少なく、落ち着いた環境でお墓参りや供養をしたい場合に向いています。
また、暑さのピークを避けたい、親戚が近場に住んでいて集まりやすい、地域の行事や慣習を大切にしたいという方にも選ばれています。
ただし、子どもや学生が夏休みに入っていないことが多いため、家族で集まりたい場合は日程調整が必要となることもあります。
平日が重なる場合は、休みを取りづらい可能性もあるので注意しましょう。
② 8月お盆がおすすめな人
8月お盆が向いているケース |
---|
・地方出身、または地方にお墓がある ・家族や親戚と集まりやすい時期が良い ・帰省や旅行を兼ねて供養したい ・全国的なイベントや夏祭りも楽しみたい |
8月お盆は、全国の大部分で採用されており、多くの家庭で“定番”となっています。
夏休みや企業のお盆休みに重なるため、遠方の家族や親戚ともスケジュールが合わせやすく、毎年この時期に大人数で集まる家庭も多いです。
また、全国的なイベントや地元の夏祭り、花火大会などもお盆シーズンに集中しているため、供養とレジャーを両立できるのも大きなメリットです。
一方、帰省ラッシュや交通渋滞、観光地の混雑は避けられません。
真夏の暑さがピークになるため、体調管理や水分補給など健康面にも注意が必要です。
家族や親戚が地方に多い、夏休みにあわせて帰省したいという人には、8月お盆がおすすめです。
7月お盆と8月お盆の良くある5つの質問
「7月お盆と8月お盆、どっちが正しいの?」「作法や内容は同じ?」「帰省はどちらに合わせるべき?」など、よく寄せられる疑問について解説します。
Q1. どちらが正式なお盆なの?
実はどちらも「正式」です。
本来は旧暦7月15日が基準でしたが、明治時代の新暦導入で地域ごとにタイミングが分かれました。
都心部の一部では7月、全国の大部分では8月にお盆を行います。
どちらを選んでも供養の意味やご先祖様への想いは同じなので、安心してください。
家や地域の習慣、お寺の指示に従うのが最も自然な方法です。
「どちらが間違い」などと気にする必要はありません。
もし親戚が別の地域の場合は、事前に相談して日程を合わせることも多いです。
Q2. 行事内容や作法は違う?
基本的な行事内容や作法は、7月お盆と8月お盆で大きな違いはありません。
迎え火・送り火を焚き、ご先祖様を迎え、精霊棚や仏壇を飾り、お墓参りをして供養します。
地域によって飾りつけや食べ物、行事の細かい流れに若干の差があるものの、根本の「ご先祖を敬う心」は変わりません。
自分の家庭や地域のやり方で大丈夫です。
どうしても迷ったときは、菩提寺や親族に確認してみましょう。
Q3. 地域によってお盆の日程が違うのはなぜ?
もともと日本のお盆は旧暦の7月15日が基準でした。
明治時代の新暦導入で、都市部の一部は新暦7月に、お盆行事と農繁期が重なる農村部は1か月遅れの8月にずらしたのが始まりです。
東京や金沢、神奈川の一部以外、全国の大部分では8月13日~16日が“定番”になっています。
地域ごとの生活リズムや伝統を大切にした結果、日程が分かれたといえるでしょう。
Q4. どちらに合わせればいいの?
結論としては「家族や親戚が集まりやすい方」「お墓や仏壇がある地域の習慣」に合わせるのが無難です。
ご自身の都合や親戚との話し合いでどちらでも問題ありません。
もし初盆の場合や、法要を行う必要がある場合は、お寺や地域の風習も事前に確認しましょう。
毎年、家族の事情で日程を変えているという家庭も少なくありません。
Q5. 2025年のお盆の日程は?
7月お盆 | 8月お盆 |
---|---|
2025年7月13日(日)〜7月16日(水) | 2025年8月13日(水)〜8月16日(土) |
2025年の7月お盆は、7月13日(日)〜7月16日(水)、8月お盆は8月13日(水)〜8月16日(土)です。
家族や親戚、勤務先や学校の休みに合わせて計画を立てると、スムーズに供養や帰省ができます。
また、近年はコロナ禍などで帰省自粛や分散供養を選ぶ家庭も増えています。
状況に合わせて無理なく、心を込めてご先祖様を偲んでください。
どちらの時期でも、気持ちが一番大切です。
まとめ|7月お盆と8月お盆の違いを知って家族で納得の供養を
比較項目 | 7月お盆 | 8月お盆 |
---|---|---|
① 日程・期間 | 7月13日〜16日 | 8月13日〜16日 |
② 由来と歴史 | 新暦導入時に採用 | 旧暦7月15日に近い日程 |
③ 行事内容や流れ | ほぼ同じ | ほぼ同じ |
④ 地域の違い | 都市部中心 | 全国の大部分 |
⑤ 家族・親戚の集まりやすさ | やや集まりにくい | 集まりやすい |
⑥ メリット・デメリット | 混雑少なめ | イベント多い |
⑦ 初盆・特別なケース | 7月に行う地域 | 8月に行う地域 |
7月お盆と8月お盆の違いは、日程や由来、地域ごとの慣習が中心で、行事内容自体にはほとんど差がありません。
どちらも大切なご先祖様を敬う気持ちは同じです。
家族や親戚が集まりやすい日程や、地域の風習にあわせて選ぶことが大切。
迷ったときは、お寺や親族に相談してみましょう。
公式な情報は浄土宗公式サイト「お盆とは|浄土宗」や、各自治体のHPも参考にしてください。