東京サマーランドのウォータースライダー、気になっていませんか?
「怖くない?」「どれが人気?」「子どもでも楽しめる?」そんな疑問をぜんぶ解決できる記事をお届けします。
本記事では、定番のデカスラから子ども向けのスライダーまで、おすすめアトラクションを詳しく紹介!
さらに、混雑を避けて快適に遊ぶコツや、持ち物・注意点などもバッチリ解説します。
家族連れでもカップルでも、この記事を読めば東京サマーランドを120%楽しめること間違いなし。
ぜひ最後まで読んで、最高の夏の思い出を作ってくださいね。
東京サマーランドのウォータースライダーおすすめ7選
東京サマーランドのウォータースライダーおすすめ7選についてご紹介します。
それでは、人気スライダーたちをじっくり見ていきましょう!
①DEKASLA(デカスラ)
東京サマーランドの代名詞とも言える大人気スライダーが「DEKASLA(デカスラ)」です。
6人乗りの円形ボートに乗って、高さ約20メートルから一気に滑り降ります。
巨大なU字型のコースを左右に振り子のように揺れながら進んでいくスリルは、一度体験したら忘れられません。
家族や友達同士でワイワイ楽しめるアトラクションで、叫び声と笑い声が止まりませんよ!
人気のため、午前中に並ぶのがおすすめです。
②スネイクスライド
その名の通り、くねくねと蛇のような形状をしたスライダーが「スネイクスライド」です。
真っ暗なチューブ内を滑るタイプで、予測できないカーブや急降下がスリル満点。
スピードはそこまで速くないので、怖がりな方でもチャレンジしやすい設計です。
ライトアップされたコースも魅力的で、視覚的にも楽しめる演出が満載ですよ〜。
一人乗りと二人乗りがあるので、用途に合わせて楽しめます。
③ロックビーチのチューブスライダー
ロックビーチエリアには、自然岩のような造形の中に設置された「チューブスライダー」があります。
ほどよい長さとカーブで、子どもから大人まで楽しめるタイプのスライダーです。
チューブ内を水しぶきを浴びながら滑る爽快感はクセになりますよ!
浮き輪に乗るタイプもあるので、初心者でも安心してトライできます。
エリア全体が探検気分で楽しいのもポイント高いですね~。
④スーパーバウンティ
波をモチーフにしたダイナミックなスライダーが「スーパーバウンティ」です。
横幅の広いトンネルのような滑り台で、左右に大きく揺さぶられるスリルがあります。
ボートに乗って一気に滑り降りるスタイルで、滑りながら水面を走っている感覚が味わえます。
「水のジェットコースター」と呼びたくなるほど、アクティブで迫力満点ですよ!
乗り場が少し高台にあるので、景色も一緒に楽しめます。
⑤グレートジャーニー
ファミリーで楽しむなら「グレートジャーニー」も外せません。
ゆるやかなスピードで水の流れに身をまかせて進んでいく、癒し系のスライダーです。
子ども連れでも安心して利用でき、途中のトンネルや噴水もアトラクション感たっぷり。
落ち着いた雰囲気の中でも、ちょっとしたワクワクが詰まったコースですよ。
疲れたときのリフレッシュにもぴったりです!
⑥フリーフォールスライド
スリルを求める人に人気なのが「フリーフォールスライド」です。
名前の通り、垂直に近い角度を一気に滑り降りる迫力満点の絶叫系スライダー。
高さとスピードはかなりのもので、落下する瞬間はまさに“空中に放り出される”感覚。
もちろん安全性はしっかり確保されているので、思い切ってチャレンジしてみてください!
「こわっ!」と思いながらも、終わった後は達成感がすごいですよ〜!
⑦キッズスライダー(ちびっこ向け)
小さなお子様向けには「キッズスライダー」がおすすめです。
浅いプールに設置されていて、長さも角度も緩やか。
親子で一緒に滑れるタイプや、子ども専用で安心設計のスライダーも充実しています。
初めてスライダーにチャレンジするお子さんのデビューにもぴったりですよ!
安全面にも配慮されているので、安心して遊ばせられるのが嬉しいポイントです。
怖い?楽しい?ウォータースライダーの特徴を徹底比較
怖い?楽しい?ウォータースライダーの特徴を徹底比較してみましょう。
スライダーを選ぶときの参考にしてみてくださいね。
①絶叫系の魅力とスリル
絶叫系ウォータースライダーは、まさにアドレナリン爆発系の遊びです。
急降下や高速カーブ、暗闇などの要素が組み合わさり、非日常的な体験ができるのが最大の魅力。
たとえば「フリーフォールスライド」のように、垂直に近い落下感は、まさに“空を飛ぶような感覚”なんですよね。
「怖そう…」と思っても、一度滑ってみるとその爽快感にハマる人も多いです。
叫びながらも「もう一回乗りたい!」ってなるのが、絶叫系スライダーの醍醐味です。
②ファミリー向けの優しい滑り台
ファミリーで遊びたい方には、緩やかなスライダーがぴったりです。
「グレートジャーニー」や「キッズスライダー」のようなゆったりした滑り台は、子どもやお年寄りでも楽しめます。
怖さを感じずに、水に浮かぶ感覚や流れに身をまかせる気持ちよさを体験できるんですよ。
水遊び初心者の方でも入りやすいので、安心して滑ることができるのが嬉しいポイントです。
家族みんなで笑顔になれる、そんなやさしいアトラクションです。
③回転型・直下型・チューブ型の違い
ウォータースライダーには大きく分けて「回転型」「直下型」「チューブ型」があります。
回転型は、コースがらせん状になっていて、遠心力でグルグル回るスリルが楽しめます。たとえば「スネイクスライド」がこれにあたります。
直下型は、まっすぐ急降下するタイプで、スピード感と落下感がダイレクトに伝わる超スリリングな体験ができます。「フリーフォールスライド」みたいなタイプですね。
チューブ型は、閉鎖空間を進むスタイルで、光や音、急カーブが特徴的です。暗闇の中で先が見えないワクワク感があって、ちょっとミステリアスな気分になりますよ。
それぞれの違いを知っておくと、自分にぴったりのスライダーが見つけやすくなります!
④滑走距離・高さ・速度をチェック
ウォータースライダーの特徴を比べるときに注目したいのが、滑走距離・高さ・速度のスペックです。
たとえば「DEKASLA」は、全長131メートル・最大20メートルの高さから滑走し、途中で左右に振られながらスピード感ある滑りを体験できます。
一方、「キッズスライダー」などは高さもスピードも控えめで、あくまで“水に慣れる”ことがメインのスライダーです。
「スピードが速いのが好き」「高い場所から落ちる感覚がたまらない」「ぐるぐる回るのが楽しい」など、自分の好みに合わせて選ぶのがポイントですよ。
公式サイトや現地マップにスペックが載っていることもあるので、チェックしてから行くといいですね!
東京サマーランドで人気のスライダーに並ばず乗る方法5つ
東京サマーランドで人気のスライダーに並ばず乗る方法5つをご紹介します。
上手に計画を立てて、ストレスフリーで楽しみましょう!
①朝イチで入場する
まず鉄則なのが、「朝イチ入場」です。
東京サマーランドは、オープンと同時にどっと人が押し寄せる大人気スポット。
そのため、開園前に並んでおくことで、人気のスライダーに待ち時間ほぼゼロで滑れます。
とくに「DEKASLA」や「フリーフォールスライド」などの絶叫系は、日中になると1時間待ちもザラなので、朝のうちに攻めるのが賢いです。
できれば開園の30分前には到着しておくと安心ですよ〜!
②人気アトラクションは先に攻める
時間帯ごとの戦略も大事です。
一番混雑するのはお昼前から午後の時間帯なので、絶対に乗りたいスライダーは朝のうちに優先的に行きましょう。
目安としては、入園後の最初の1〜2時間で「DEKASLA」や「スーパーバウンティ」などの大人気系を制覇する感じです。
逆に空いていることが多い「キッズスライダー」や「グレートジャーニー」は午後でもOK。
計画的にルートを決めておけば、無駄に並ぶ時間を減らせますよ!
③混雑を避ける平日や雨の日を狙う
可能なら、混雑しにくい曜日や天候を狙うのもひとつの手です。
平日や、特に雨が降りそうな日には来園者が少なめで、待ち時間がぐっと短くなります。
「雨の日はプール無理じゃん?」と思われるかもしれませんが、東京サマーランドには屋内プールもあります。
だから、多少の雨でも問題なしなんです!
あえて人が少ない日を選べば、アトラクションをほぼ貸し切り気分で楽しめるかも!?
④有料席・休憩エリアを活用
有料席や休憩エリアを予約しておくと、より効率的に動けます。
「え、関係あるの?」と思うかもしれませんが、拠点があることで移動がスムーズになり、荷物を置いて身軽に動けるんですよね。
しかも、有料席の近くには人気スライダーが集中していることも多く、タイミングを見計らってすぐに向かえます。
公式サイトから事前予約できるので、夏休みや連休は早めにチェックしておくのがおすすめです!
ちょっとした“作戦基地”を作っておくと、混雑を味方にできますよ~。
⑤混雑予想カレンダーを事前にチェック
最後に大事なのが、公式サイトなどで提供されている「混雑予想カレンダー」を活用することです。
日にちごとの来園者数の傾向を事前に把握しておけば、どの日が空いているのかが一目瞭然。
「混雑予想が★★★の日は避ける」「★が少ない日を狙う」といった形で、賢く予定を立てられます。
実際、土日や祝日は大混雑しがちですが、同じ土日でも“雨予報”や“イベントのない日”などを狙えば、意外と空いてたりするんですよね。
予定を立てる前に一度、混雑状況を見ておくことをおすすめします!
子どもでも安心!身長制限や利用ルールを解説
子どもでも安心!身長制限や利用ルールを解説します。
お子さま連れでも安心して遊べるように、事前に確認しておくとスムーズですよ!
①年齢・身長制限のあるスライダー
東京サマーランドの多くのウォータースライダーには、年齢や身長の制限が設けられています。
たとえば「DEKASLA」や「スーパーバウンティ」などの大型スライダーでは、身長120cm以上が条件になっていることが多いです。
これは、安全面を最優先に考えた上でのルールなので、しっかり守るようにしましょう。
逆に、キッズスライダーや一部の屋内プールのスライダーでは、90cm以上であれば利用可能なものもあります。
子どもががっかりしないよう、事前にどのスライダーが対象かをチェックしておくと安心です!
②ライフジャケットの使用ルール
小さなお子さまがウォータースライダーを利用する際には、ライフジャケットの着用が義務づけられている場合があります。
とくに浮き輪を使って滑るタイプのスライダーでは、安全のために必須アイテムとされています。
園内で無料レンタルできるライフジャケットもありますし、持参してもOKです。
サイズも豊富にあるので、体に合ったものを選んで着用すれば安心して遊べますよ。
係員の指示をきちんと守って、安全に楽しむようにしましょう!
③保護者同伴で楽しめるアトラクション
身長が足りないお子さんでも、保護者と一緒なら楽しめるアトラクションもあります。
「グレートジャーニー」や「キッズスライダー」などは、親子で一緒に滑ったり、手をつないで流れるプールに入ることが可能です。
一緒に滑ることで、子どもも安心してアトラクションにトライできますし、家族の絆も深まりますよね!
園内のスタッフもフレンドリーで、親切に対応してくれるので、困ったときは声をかけてみてくださいね。
子どもが「こわくない」って思えるようなサポート体制が整ってるのは、サマーランドの魅力のひとつです!
④迷子対策とセーフティエリア
広い園内では、子どもが迷子になってしまうこともあります。
でもご安心を。東京サマーランドには「迷子センター」や「案内所」が複数設置されていて、すぐに保護してもらえる体制が整っています。
あらかじめ「はぐれたらここで集合」と決めておいたり、名前シールや連絡先を書いたバンドを付けておくと、より安心です。
また、小さい子ども連れ向けに、ベビーカー置き場や休憩スペースも充実しています。
子どもが疲れてしまったときでも、落ち着いて過ごせるようなセーフティエリアを把握しておくと、1日中快適に遊べますよ!
楽しむための持ち物と注意点6つ
楽しむための持ち物と注意点6つをご紹介します。
事前の準備で、快適さと楽しさがグッと変わりますよ〜!
①ウォーターシューズは必須
サマーランドでは、滑りやすい場所や熱くなる床が多いため、ウォーターシューズがあると超便利です。
裸足でも入場OKですが、実際は「足裏が熱い!」「滑って転んだ!」なんて声もよく聞きます。
特に屋外エリアは夏の日差しで地面が熱々になるので、足を守るためにも必須アイテムといえます。
1000円前後で手に入るので、事前に用意しておくと安心ですよ〜!
小さい子どもには、マジックテープ式の脱げにくいタイプがおすすめです!
②スマホ防水ケースがあると便利
スマホで写真を撮ったり、園内マップを確認する場面って意外と多いんですよね。
そこで活躍するのが、防水ケース付きスマホポーチ!
首から下げておけば、手ぶらで移動できるし、いちいちカバンを開けなくて済むのでとっても便利。
最近はタッチ操作OKのタイプも多いので、そのままスマホを操作できるのも魅力です。
水没リスクも減るし、濡れた手でも使えるので1つは持っておきたいですね!
③日焼け対策をしっかりと
真夏のサマーランド、日差しが本当に強いんです…!
特に屋外プールやスライダーを利用する際は、かなり長時間日向にいることになるので、日焼け止めはマストアイテム。
ウォータープルーフタイプの日焼け止めを選んで、こまめに塗り直すのがおすすめです。
また、ラッシュガードやUVカットパーカーを羽織ると、さらに紫外線から肌を守れます。
子どもは特に肌が敏感なので、しっかりケアしてあげてくださいね!
④飲み物・軽食は持参可能?
東京サマーランドでは、ペットボトル飲料などの持ち込みが可能です(アルコール類・ガラス容器はNG)。
園内でも飲み物は買えますが、混雑時や売り切れの心配もあるので、1~2本は持っていくと安心です。
また、軽食に関しては原則禁止ですが、子ども用のお菓子やベビーフードなどはOKな場合もあります。
熱中症対策としても水分補給はこまめに!
保冷バッグに冷たいドリンクを入れておけば、暑い日でも快適に過ごせますよ〜。
⑤サンダルや浮き輪のレンタル事情
もし忘れても、サマーランドではサンダルや浮き輪のレンタル・販売があります。
ただし、人気シーズンは貸出しが終了してしまうこともあるので、可能なら持参がおすすめです。
浮き輪は持参すればコストも抑えられるし、自分の好みに合ったサイズやデザインが選べます。
また、現地で空気を入れるサービスもあるので、空気を抜いた状態で持っていくと荷物もコンパクトになります。
レンタル価格は以下の通り(※一例)です:
アイテム | レンタル料金 |
---|---|
浮き輪 | 600円〜 |
サンダル | 500円〜 |
⑥ロッカーや更衣室の使い方
ロッカーや更衣室は園内に複数設置されていて、誰でも利用できます。
ロッカーは100円〜300円のコイン式で、サイズによって料金が変わります。
貴重品は必ずロッカーに預けましょう。盗難防止のためにも必須です。
更衣室は清潔感があり、ベビーカーや車いす利用者にも配慮された設計になっています。
早めに到着して、更衣室をスムーズに使えるように準備しておくと混雑を避けられますよ!
まとめ|東京サマーランドのウォータースライダーを徹底攻略
東京サマーランドおすすめスライダー一覧 |
---|
①DEKASLA(デカスラ) |
②スネイクスライド |
③ロックビーチのチューブスライダー |
④スーパーバウンティ |
⑤グレートジャーニー |
⑥フリーフォールスライド |
⑦キッズスライダー(ちびっこ向け) |
東京サマーランドのウォータースライダーは、絶叫好きもファミリーも、初心者でも楽しめる多彩なラインナップが魅力です。
「並ばず乗るコツ」や「子どもでも安心の利用ルール」、「持ち物の準備」まで押さえておけば、当日はストレスフリーで1日中遊び倒せます。
大人から子どもまで幅広く楽しめる設計と、安全性への配慮もばっちり。
これから訪れる方は、ぜひこの記事を参考にして、東京サマーランドのウォータースライダーを思いっきり楽しんでくださいね!
さらに詳しい安全ルールや営業情報は、東京サマーランド公式サイトをご確認ください。