最近、ニュースでも「モバイルバッテリーが発火した」という事故をよく耳にしますよね。
便利なアイテムなのに、なぜそんな危険が起こるのか――気になっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「モバイルバッテリー 発火 なぜ?」という疑問を徹底的に解説します。
発火の原因や危険な使い方、安全に使うコツ、そして実際に起きた火災事例まで、すべてを分かりやすく紹介します。
この記事を読めば、今お使いのモバイルバッテリーを“安心して長く使うための正しい知識”が身につきます。
「自分の使い方、大丈夫かな?」と不安な方は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
モバイルバッテリーが発火するのはなぜ?危険な原因を徹底解説
モバイルバッテリーが発火するのはなぜ?危険な原因を徹底解説します。
それでは順番に解説していきますね。
①リチウムイオン電池の特性
モバイルバッテリーの中には「リチウムイオン電池」というエネルギー密度の高い電池が使われています。
この電池は軽くて大容量というメリットがある反面、非常にデリケートな性質を持っています。
内部の化学反応が不安定になると、熱を発生させ、最悪の場合は「熱暴走」と呼ばれる現象が起きてしまうんです。
熱暴走が起こると、電池内部の温度が一気に上昇し、発火や爆発につながる危険があります。
このため、リチウムイオン電池を安全に扱うためには、充電や温度管理を正しく行うことが何よりも大切なんです。
ちょっと怖い話ですが、スマホやノートPCでも同じリチウムイオン電池が使われているため、使い方を間違えると同じように危険があるんですよ。
「バッテリーは生き物」と思って、丁寧に扱う意識を持つといいですね。
②衝撃や圧力による内部破損
モバイルバッテリーを落としたり、強く押しつぶしたりすると、内部のセルが破損することがあります。
内部の金属部分がショート(短絡)してしまうと、一気に発熱して発火に至るケースも珍しくありません。
特に、カバンの中に詰め込んで圧迫される状態は危険です。
バッテリーの中身は見えませんが、少しの変形でも内部で短絡が起きていることもあります。
落としたり変形させたバッテリーを「まだ使える」と思って使い続けるのは非常に危険なんです。
見た目に変化がなくても、もし心当たりがある場合は、すぐに使用をやめて新しいものに替えましょう。
実際、消防庁の発表でも「衝撃による内部短絡」が火災原因の上位に入っています。
③過充電・過放電のリスク
過充電(満タンなのに充電を続けること)や過放電(完全に使い切ること)は、バッテリーに大きなストレスを与えます。
モバイルバッテリーは、内部で化学反応を繰り返して電気を貯めていますが、限界を超えるとガスが発生して膨張したり、内部温度が上昇します。
その結果、発火や爆発のリスクが一気に高まるんです。
特に寝る前に「朝までつなぎっぱなし」にするのはNGです。
充電完了後も電流が流れ続けると、電池の寿命も大きく縮みます。
最近のバッテリーには過充電防止機能がついていますが、安価な製品には搭載されていない場合も多いので注意してくださいね。
④粗悪品・偽物バッテリーの危険性
ネット通販でよく見かける「激安のモバイルバッテリー」には要注意です。
PSEマーク(電気用品安全法適合マーク)がない製品や、無名メーカーの製品の中には、安全基準を満たしていないものもあります。
実際に、発火や爆発を起こした事例の多くが、このような低品質な製品です。
内部の安全回路が省略されていたり、粗悪なセルを使用していることが多く、過熱しやすいのです。
「安物買いの命失い」にならないように、信頼できるメーカーの製品を選ぶのが一番の防止策ですよ。
もしPSEマークがない、パッケージにメーカー名が書かれていない製品は、購入を避けましょう。
⑤高温環境での使用や放置
高温の場所に放置するのも非常に危険です。
モバイルバッテリーは40℃を超える環境下で急激に劣化します。
夏の車内や直射日光の当たる場所に置いておくと、内部温度が上がりすぎて「自己発火」することもあります。
特に炎天下の車内では、わずか30分で温度が70℃近くまで上昇することも。
「ちょっとだけだから」と思って放置してしまうのが一番危ないパターンです。
使用後は日陰で涼しい場所に置いておくなど、温度管理も安全対策のひとつですよ。
モバイルバッテリーは便利なアイテムですが、扱い方ひとつで危険にもなります。
原因を理解しておくことで、安全に長く使うことができますよ。
モバイルバッテリーが発火しやすい状況5つ
モバイルバッテリーが発火しやすい状況について詳しく解説します。
それでは、それぞれの発火リスクを順番に見ていきましょう。
①充電しながらスマホを使う
実は「充電しながらスマホを使う」のは、モバイルバッテリーにとってかなり過酷な状況なんです。
この状態は、電池に「充電」と「放電」が同時に行われるため、内部で熱がこもりやすくなります。
特に動画を見たり、ゲームをしたりといった高負荷の操作をしていると、スマホ本体もバッテリーもどちらも熱を持ち、結果的に温度が急上昇します。
これが繰り返されると内部の化学反応が不安定になり、発火のリスクが高まります。
夜にベッドで充電しながら動画を見る…というのは、実はとても危険な行為なんですよ。
充電中はスマホもモバイルバッテリーも休ませてあげるのが安全です。
②夏の車内に放置する
真夏の車内にモバイルバッテリーを置きっぱなしにするのは、最も危険な行為のひとつです。
車内の温度は外気よりもはるかに高く、直射日光が当たるダッシュボード上では70℃を超えることも珍しくありません。
この温度では、内部のリチウムイオン電池が化学的に不安定になり、膨張したり発火するリスクが一気に高まります。
特に黒い本体のバッテリーは熱を吸収しやすいので、より危険です。
夏場はできるだけ車に置かず、持ち歩くか、陰になる場所に避難させてくださいね。
③カバンの中で圧迫される
日常的にやりがちなのが、モバイルバッテリーをカバンの中にぎゅうぎゅう詰めにして入れること。
ペットボトルやノートPC、重たい荷物などに押し潰されると、内部セルが変形してショートする危険があります。
特に角ばった金属製のバッテリーや、外装の薄いものは注意が必要です。
さらに、ケーブルが刺さったままだとコネクタ部分が折れてショートを引き起こすケースもあります。
持ち運ぶときは「専用ポーチ」や「耐衝撃ケース」に入れるのがベストです。
100均にもシリコンケースが売っていますから、簡単に安全対策ができますよ。
④長年使い続ける
モバイルバッテリーにも「寿命」があります。
一般的には充電回数300〜500回、または使用開始から約2〜3年が交換の目安です。
長く使い続けると、内部の電解液が劣化してガスを発生させたり、発熱しやすくなります。
特に、使わない期間が長いまま放置していたバッテリーは、内部の化学反応が偏って危険な状態になることも。
充電してもすぐに減る・異臭がする・膨らんでいるなどの症状がある場合は、即買い替えをおすすめします。
古いモバイルバッテリーは、想像以上に“時限爆弾”に近い存在なんですよ。
⑤安価な海外製品を購入する
「値段が安いから」といって、ノーブランドや海外の無名メーカー製を選ぶのはリスクが高いです。
PSEマークがない製品は日本の安全基準を満たしていない可能性があり、発火リスクが非常に高いです。
内部の保護回路が省略されていたり、品質検査が不十分だったりする場合が多くあります。
実際、国民生活センターには「安価なモバイルバッテリーが発火した」という報告が毎年多数寄せられています。
数百円の差で命を落とすような事故になってしまったら、取り返しがつきません。
信頼できるメーカーの正規品を選ぶことが、最も簡単で確実な予防策です。
値段よりも“安全”を重視して選びましょう。
モバイルバッテリーの発火を防ぐ正しい使い方7選
モバイルバッテリーの発火を防ぐ正しい使い方について詳しく解説します。
ここでは、安全にモバイルバッテリーを使うための“具体的なポイント”を紹介していきますね。
①正規メーカーの製品を選ぶ
まず最初に大切なのは、「どんなバッテリーを選ぶか」です。
発火や爆発の多くは、ノーブランドや偽造品といった“正規ではない”製品から発生しています。
信頼できるメーカー(例:Anker、ELECOM、エレコム、RAVPowerなど)は、PSEマーク取得や安全基準に沿った設計をしています。
逆に「激安・無名・型番不明」の製品は、内部の安全回路が省かれていることが多いんです。
安全な製品を選ぶためには、パッケージや公式サイトで「PSEマーク」を必ず確認しましょう。
ほんの数百円の差で、安全性は大きく変わりますよ。
②充電しすぎない・放電しすぎない
モバイルバッテリーの寿命と安全性を保つためには、過充電・過放電を避けることが重要です。
満充電になってもずっとコンセントにつなぎっぱなしにしていると、内部でガスが発生して膨張したり、熱を持ったりします。
逆に、完全に電気を使い切って放置してしまうと、セルが劣化して電圧が不安定になります。
おすすめは「20〜80%の範囲」で充電と放電を繰り返すこと。
この範囲をキープすると、発熱も少なく、バッテリー寿命も延びますよ。
③持ち運び時の保護ケースを使う
持ち歩くときは、モバイルバッテリー専用の保護ケースを使うのがベストです。
カバンの中で他の金属製品(鍵や硬貨)と接触すると、ショートして火花が出る危険があります。
また、ケースに入れておけば衝撃や圧迫からも守れるため、内部破損による発火を防げます。
最近では100円ショップや家電量販店でも、耐衝撃・耐熱タイプのケースが手に入ります。
ちょっとした工夫で安全性がグッと上がりますので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
④ケーブルの断線を放置しない
意外と見落とされがちなのが、充電ケーブルの断線です。
被膜が破れて金属がむき出しになっているケーブルを使うと、発火リスクが非常に高くなります。
特に「ケーブルが熱い」「充電時に火花が見える」などの症状がある場合は、即交換が必要です。
ケーブルも消耗品なので、異常を感じたら早めに新しいものに取り替えるようにしましょう。
断線を放置すると、スマホにも悪影響が出ることがあるので注意ですよ。
⑤異臭や発熱を感じたらすぐに使用を中止
モバイルバッテリーから「焦げたような匂い」や「異常な熱」を感じたら、すぐに使用をやめましょう。
このような症状は、内部でショートやガス膨張が起きているサインです。
そのまま使い続けると、発火や爆発に直結します。
特に、膨らんできた・異音がする・表面が変色している場合は危険信号です。
安全のために、すぐに電源を切り、火の気のない場所に置いて冷ましましょう。
決して水をかけたり、無理に触ったりしないようにしてくださいね。
⑥純正アダプターで充電する
充電する際は、できるだけ純正アダプターやケーブルを使いましょう。
出力電圧や電流が異なる非純正品を使うと、内部の安全回路が正しく作動しない場合があります。
また、安価なアダプターの中には過電流防止機能がないものも多く、過熱やショートの原因になります。
純正品は高いと感じるかもしれませんが、安全性を考えると非常に価値のある投資です。
「メーカー指定の環境で使う」ことが、何よりの安全対策なんです。
⑦定期的に買い替える
最後に重要なのが、「定期的な買い替え」です。
モバイルバッテリーは2年を超えると性能が低下し、内部で不安定な化学反応が起こりやすくなります。
バッテリーが膨張したり、充電時間が長くなるなどの症状が見られたら、交換のサインです。
メーカーによっては「使用期限」や「推奨交換時期」が明記されている場合もあるので、確認してみてください。
長期間同じものを使い続けるよりも、定期的に安全な新品に替える方が、結果的に安心で経済的ですよ。
発火してしまった場合の対処法4ステップ
発火してしまった場合の対処法を4つのステップで解説します。
発火事故は焦るものですが、冷静な対応が命を守ります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
①まずは安全を確保して避難
もしモバイルバッテリーが突然発火したら、真っ先にやるべきことは「距離を取る」ことです。
火を消そうとしたり、慌てて手でつかんだりするのは絶対にやめましょう。
リチウムイオン電池の火は非常に高温で、金属や布も一瞬で燃やします。
煙が出ている場合は吸い込まないように、すぐに窓を開けて換気し、その場から避難してください。
もし室内で発火した場合は、火の周囲に燃えやすいもの(紙、プラスチック、布など)がないか確認し、できる範囲で安全を確保しましょう。
命より大切なものはありません。まずは「離れる」「逃げる」が第一です。
②消火器や水で消そうとしない
モバイルバッテリーが燃えているとき、水をかけて消そうとするのは絶対にNGです。
なぜなら、リチウムイオン電池に水をかけると化学反応を起こして、逆に爆発的に燃え広がることがあるからです。
水ではなく、「粉末消火器(ABC消火器)」を使うのが正しい対応です。
家庭にある場合は、消火器を使って火元に向けて短く数回噴射してください。
ただし、炎が大きい場合は自力で消そうとせず、すぐに避難して消防を呼びましょう。
小さな炎でも、バッテリー内部にまだ反応が残っている場合があるので、無理は禁物です。
焦らず「専門家に任せる」ことを意識してくださいね。
③消防や警察に連絡する
発火が起きた場合は、速やかに消防署に通報しましょう。
通報の際は「モバイルバッテリーが発火した」「リチウム電池による火災」と伝えると、適切な対応をしてもらえます。
また、もしケガ人が出た場合は救急車の手配も必要です。
火が消えた後も、内部で再燃の可能性があるため、自己判断で片付けたりはしないようにしてください。
警察や消防の指示に従い、安全を最優先で行動しましょう。
小さな火でも通報をためらう人がいますが、リチウム電池の火災は想像以上に危険です。
「大げさかな?」と思っても、必ず専門機関に連絡することが命を守る第一歩です。
④メーカーや販売店に報告する
火災の鎮火後は、使用していたモバイルバッテリーのメーカーや販売店に報告しましょう。
どのような状況で発火したのかを伝えることで、製品の安全改善やリコールのきっかけになることもあります。
もし正規品であれば、メーカーが調査を行い、今後の対応(交換・返金・原因調査)をしてくれる場合もあります。
一方で、無名ブランドや並行輸入品の場合は、連絡がつかないケースもあります。
そのためにも、購入時に「メーカー名」「型番」「販売店情報」は記録しておくと安心です。
また、国民生活センターにも報告しておくと、同様の事故を防ぐためのデータとして活用されます。
発火事故は“他人事”ではありません。同じ被害を出さないための行動が、誰かの命を救うことにつながります。
安全なモバイルバッテリーの選び方5ポイント
安全なモバイルバッテリーの選び方について詳しく解説します。
「どのモバイルバッテリーを買えば安全なの?」という疑問を持つ方のために、選び方の基準をまとめました。
①PSEマーク付きか確認する
まず何よりも大切なのが、「PSEマーク(電気用品安全法適合マーク)」があるかどうかです。
PSEマークは、国が定めた安全基準をクリアした製品だけに付けられるマークです。
モバイルバッテリーは2019年から法的に「電気用品」に分類され、PSE認証が必須になっています。
もしPSEマークがない製品を販売・使用している場合、法律違反の可能性があるほど危険です。
購入時は、パッケージや本体裏面に「丸PSE」または「ひし形PSE」の表示があるか確認しましょう。
これが“命を守る最初のチェックポイント”です。
②信頼できるメーカーを選ぶ
次に重視すべきは「どのメーカーが作っているか」です。
信頼できるメーカーは、安全基準や品質管理を徹底しています。
例えば、Anker(アンカー)、ELECOM(エレコム)、RAVPower、cheero(チーロ)などは業界でも信頼性が高いです。
一方、聞いたことのないブランドや、出所が不明な海外製品は要注意です。
外見はそっくりでも、内部構造や安全回路が全く異なることがあります。
公式サイトで販売されているか、正規代理店かどうかを必ず確認してくださいね。
③容量や出力を適正に選ぶ
容量が大きければ良い、というわけではありません。
大容量タイプ(20,000mAh以上)は内部セルの数が多く、熱がこもりやすい傾向にあります。
必要以上の容量を持つ製品を選ぶと、無駄に大きく、発火リスクも上がる可能性があります。
スマホ1〜2台を充電するなら、10,000〜15,000mAh程度で十分です。
また、出力(W・A)が高すぎる製品は、対応していない機器を接続すると過電流が流れ、発熱する危険があります。
自分のスマホやデバイスの仕様に合った出力を確認しておくことも忘れずに。
④保証期間・サポート体制を見る
安全な製品を見極めるポイントとして、「保証期間」や「カスタマーサポートの有無」も重要です。
しっかりしたメーカーは、初期不良や異常があった場合の交換・返金制度を用意しています。
逆に、格安製品には保証がなかったり、問い合わせ先が不明だったりするケースが多いです。
特にAmazonや楽天のマーケットプレイスでは、出店者が個人であることもあるため注意が必要です。
安心して使うなら、「保証付き」「公式ストア販売」のものを選びましょう。
⑤口コミやレビューを参考にする
最後におすすめなのが、「口コミやレビュー」をチェックすることです。
実際に使った人の感想は、製品のリアルな安全性を知るうえで貴重な情報源です。
特に、「熱くなる」「膨張した」「すぐ壊れた」といったレビューが多い製品は避けた方が安全です。
逆に「長く使えて安心」「充電が安定している」といった口コミが多いものは信頼性が高いです。
SNSでも「#モバイルバッテリー」などで検索して、実際のユーザーの声を確認してみましょう。
リアルな評判ほど、信頼できる情報はありません。
モバイルバッテリーの火災事例と学ぶべき教訓
モバイルバッテリーの火災事例と、そこから学ぶべき教訓を詳しく解説します。
ここでは、実際に起きたモバイルバッテリー火災の事例をもとに、どんな点に注意すべきかを考えていきます。
①実際に発生した火災の事例
まずは、消防庁やニュースで報告されている「モバイルバッテリー火災」の実例を紹介します。
たとえば、2023年に東京都内のマンションで発生した火災では、机の上で充電中のモバイルバッテリーが発火し、部屋の一部を焼損しました。
原因は「過充電」と「非純正ケーブルの使用」でした。
また、別のケースでは、カバンの中で金属の鍵と接触してショートし、バッテリーが発火。持ち主がやけどを負ったという事故も報告されています。
さらに、飛行機内での発火事故も報告されています。航空機内では空気が乾燥しており、電池が高温になりやすいため、国際的にも「機内持ち込み時は注意」と警告されています。
これらの事故はいずれも「身近で」「日常的な使い方」で起こっているのが恐ろしいところです。
②共通する原因パターン
これらの事例を分析すると、発火に共通する原因はいくつかあります。
| 原因 | 具体的な内容 |
|---|---|
| 過充電 | 長時間の充電放置、夜間の充電など |
| 非純正品 | 安価なケーブルやアダプターの使用 |
| 物理的損傷 | 落下や圧迫による内部セル破損 |
| 高温環境 | 夏場の車内放置など |
| 経年劣化 | 2年以上使用したバッテリーの劣化 |
特に「非純正ケーブル」「充電しっぱなし」「車内放置」は、ほとんどの火災に共通しています。
つまり、発火の多くは“人為的なミス”で防げるものなんです。
③ユーザーが気づかなかったサイン
発火する前には、実は多くの場合“予兆”があるんです。
たとえば、以下のようなサインが出ていたケースが多いです。
- バッテリーがいつもより熱くなる
- 充電時間が極端に長くなる
- 残量がすぐ減る
- 膨張して形が変わる
- 異臭(焦げ臭い)がする
こうした変化を「まあ大丈夫だろう」と放置した結果、発火に至るケースが多いんです。
モバイルバッテリーは毎日使うものだからこそ、小さな違和感に気づくことが大切です。
特に、充電時に熱を持ちやすいタイプや、使い始めて2年以上経った製品は要注意です。
小さなサインを見逃さないことで、大きな事故を防げます。
④再発防止のためのポイント
これまでの事例からわかるように、「発火事故を防ぐ」には日常的な意識が何より大切です。
再発防止のポイントを整理すると、以下のようになります。
| 対策 | 内容 |
|---|---|
| 過充電を避ける | 充電は就寝中や外出中に行わない |
| 高温環境を避ける | 車内・直射日光下では使わない |
| 純正品を使う | 公式アダプター・ケーブルを使用 |
| 異常を感じたら停止 | 異臭・発熱時は即使用中止 |
| 定期的に買い替える | 2年を目安に新しいものへ交換 |
どれも特別なことではありませんが、この基本を守るだけで火災リスクは大幅に下がります。
また、メーカーや国民生活センターの安全情報をチェックするのもおすすめです。
事故を「ニュースの出来事」として終わらせず、「自分ごと」として考えることが、何よりの防災になります。
モバイルバッテリーは便利な道具ですが、使い方ひとつで“危険物”にもなります。
今日から少し意識するだけで、安全で快適に使い続けられますよ。
まとめ|モバイルバッテリー 発火の原因と防ぐためのポイント
| 発火の主な原因・対策まとめ | ページ内リンク |
|---|---|
| リチウムイオン電池の特性 | ①リチウムイオン電池の特性 |
| 衝撃・圧迫による破損 | ②衝撃や圧力による内部破損 |
| 過充電・過放電の危険 | ③過充電・過放電のリスク |
| 粗悪品や偽物バッテリーの危険性 | ④粗悪品・偽物バッテリーの危険性 |
| 高温環境での使用や放置 | ⑤高温環境での使用や放置 |
モバイルバッテリーの発火は、実は“防げる事故”がほとんどです。
原因の多くは、「過充電」「高温放置」「非純正品の使用」「経年劣化」といった、人の使い方にあります。
つまり、正しい使い方を意識するだけで、発火のリスクは劇的に減らせるんです。
特に、PSEマーク付きの正規製品を選ぶこと・純正ケーブルを使うこと・異常を感じたらすぐに使用をやめることは、命を守るための基本です。
便利なモバイルバッテリーだからこそ、「扱い方次第で安全にも危険にもなる」という意識を持って使いましょう。
あなたのスマホライフを守るのは、ちょっとした注意の積み重ねですよ。
さらに詳しく知りたい方は、下記の安全情報も参考にしてみてくださいね。
🔗 独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE):モバイルバッテリーの発火事故に関する注意喚起
🔗 消防庁:モバイルバッテリーの火災発生状況と防止策(PDF)

