地元の人しか知らない“本当の旅”の見つけ方|旅行SNSに載らないローカル情報5選

スポンサーリンク
旅行SNSに載らないローカル情報
記事内に広告が含まれています。

旅行に行くたびに、SNSで見た場所ばかり巡って「どこも同じような写真になっちゃう…」と感じたことはありませんか?

この記事では、そんなあなたのために「旅行 SNSに載らないローカル情報」をテーマに、地元の人しか知らない本当の旅の魅力を紹介します。

観光地では味わえないグルメ、静かな自然、地域の人々との温かい交流…。SNS映えよりも“心に残る旅”を楽しむためのコツが満載です。

この記事を読めば、あなたの旅がもっと自由で、もっと深く、そして誰にも真似できないものになります。

次の旅は、“検索できない場所”を探しに出かけてみませんか?

  1. 旅行でSNSに載らないローカル情報を見つけるコツ5選
    1. ①地元の人に直接聞く
    2. ②地域限定のSNS・掲示板をチェック
    3. ③ローカルフリーペーパーや商店街マップを活用
    4. ④宿のオーナーやタクシー運転手に聞いてみる
    5. ⑤観光案内所ではなく「商工会」を訪ねる
  2. SNSに載らないローカルグルメ7選!地元民が通う名店を探す方法
    1. ①「映えないけど美味しい」お店を狙う
    2. ②Googleマップの口コミで地元客率を見抜く
    3. ③朝・昼・夜で客層が変わる店をチェック
    4. ④ローカル食堂・市場・直売所を歩く
    5. ⑤観光地から一駅離れる
    6. ⑥現地スーパーの惣菜コーナーも宝の山
    7. ⑦地元の人に「いつも行くお店」を聞く
  3. SNSに載らない自然と文化に出会う旅のすすめ5選
    1. ①地域の祭りやイベントに参加する
    2. ②地元の人しか知らない景勝地を探す
    3. ③古民家カフェや工房を巡る
    4. ④季節限定のローカル体験を楽しむ
    5. ⑤SNSより「口コミ」を頼りに動く
  4. ローカル情報を探すときに気をつけたい5つのマナー
    1. ①地元住民のプライバシーを尊重する
    2. ②SNS投稿で場所を特定しすぎない
    3. ③写真を撮るときは一声かける
    4. ④ゴミは必ず持ち帰る
    5. ⑤「旅人のマナー」が次の人の旅を守る
  5. SNSに載らないローカル旅をもっと楽しむための心構え5つ
    1. ①「知られていない」ことを楽しむ
    2. ②旅の目的を“発見”に変える
    3. ③予定を詰め込みすぎない
    4. ④人との会話を旅の中心に
    5. ⑤旅の記録は“自分のため”に残す
  6. まとめ|旅行 SNSに載らないローカル情報を楽しむ旅へ
スポンサーリンク

旅行でSNSに載らないローカル情報を見つけるコツ5選

旅行でSNSに載らないローカル情報を見つけるコツ5選を紹介します。

それでは、それぞれのコツを詳しく見ていきましょう。

①地元の人に直接聞く

一番確実で“生きた情報”を手に入れられるのが、地元の人に直接話を聞くことです。観光客が知らないようなスポットやお店は、ネットよりも口コミでしか広まっていないことが多いんですよ。

たとえば、地元のスーパーや八百屋さん、喫茶店で「この辺でおすすめのお店ありますか?」と聞いてみてください。大抵の人は笑顔で「ここのおばちゃんの店、すごくおいしいよ」なんて教えてくれます。

私も以前、長野の小さな町でおばあちゃんに話しかけたら、裏通りの小さな蕎麦屋を紹介されて行ってみたんです。SNSでは全く話題になっていないお店でしたが、人生で一番おいしい蕎麦でした。

旅の本質って「人とのつながり」だと思うんです。少しの勇気を出して声をかけてみることで、思いがけない出会いが待っていますよ。

②地域限定のSNS・掲示板をチェック

実は、SNSにも「ローカル向け」の情報発信をしている人がたくさんいます。InstagramやX(旧Twitter)で「#〇〇町カフェ」「#〇〇市ランチ」など、地域名を入れて検索してみてください。

また、最近では「ローカル掲示板アプリ」や「地域密着型SNS」も増えてきています。たとえば「マチマチ」や「ピアッザ」などは、地元住民がリアルな口コミを書き込む場所として人気があります。

観光情報サイトには出てこないような“リアルな生活の声”が見られるのが魅力です。ローカルな投稿には、「この時間帯は空いてる」「地元の人は裏道から行く」など、実際に住んでいる人しか知らない情報が多いんですよ。

こうした“地元民のネットワーク”をうまく活用すると、SNSに載らない旅先のディープな一面が見えてきます。

③ローカルフリーペーパーや商店街マップを活用

観光地の駅やカフェに置かれているフリーペーパー、侮れません!ローカルフリーペーパーは、地域の若者や商店街が手作りしていることが多く、観光サイトにはない熱量のある情報が詰まっています。

特に「まちの○○通信」「○○日和」といったタイトルの冊子は、地元の文化や小さな店を丁寧に紹介してくれていて、読むだけで旅気分が高まります。

また、商店街にある「手書きマップ」もおすすめです。地元の学生や主婦が描いたものが多く、「ここの猫がかわいい」「ここのパンがすごい」といったリアルなコメントが載っていたりします。

印刷物には人の温かみがあって、それ自体が旅の思い出にもなりますよ。

④宿のオーナーやタクシー運転手に聞いてみる

旅先で最もローカルな情報を持っているのは、実は「宿の人」と「タクシー運転手」なんです。彼らは毎日観光客と話し、地元の動きにも敏感。SNSに載らない裏話をたくさん知っています。

「地元の人が行く居酒屋どこですか?」と聞くだけで、驚くほどリアルな情報が返ってきます。地元の名物料理を出すけれど観光客が少ない、そんな名店を教えてもらえることもあります。

以前、鹿児島でタクシーの運転手さんに聞いて行った居酒屋では、常連さんたちが気さくに話しかけてくれて、翌日には地元の朝市まで案内してもらいました。SNSには絶対に載らない“人の温度”を感じた瞬間でした。

旅の途中での何気ない会話が、心に残る思い出になりますよ。

⑤観光案内所ではなく「商工会」を訪ねる

意外な穴場が「商工会」や「地域振興センター」です。ここには地元の中小企業や個人商店の情報が集まっていて、SNSでは見つけられないようなスポットが紹介されていることがあります。

観光案内所だと定番の観光地が中心ですが、商工会には“地元の人が推す名店リスト”や“地場産業の体験施設”の情報など、より深いローカル情報があるんです。

地元産のジャムやクラフト商品などを販売している場合もあり、お土産探しにもぴったりです。

特に地方の小さな町では、商工会の人がとても親切で、「今この辺りでイベントやってるよ」と教えてくれることも。観光客が少ないからこそ、温かい交流が生まれやすいんですよね。

「地元のことは地元の人に聞く」──それがローカル旅の醍醐味です。

SNSに載らないローカルグルメ7選!地元民が通う名店を探す方法

SNSに載らないローカルグルメ7選!地元民が通う名店を探す方法を紹介します。

それでは、SNSでは見つからない地元グルメの探し方を順に見ていきましょう。

①「映えないけど美味しい」お店を狙う

旅先で“本当に美味しい”ものを食べたいなら、「映え」を捨てましょう。SNSで話題になっているお店は確かに魅力的ですが、地元の人が通う店はもっとシンプルで地味な外観をしています。

暖簾が少し色あせていたり、看板が小さかったり、写真を撮るには地味な店ほど、味で勝負していることが多いです。こういうお店は、派手な宣伝をしなくても常連客で賑わっています。

私の経験では、町工場の横にある小さな定食屋が大当たりでした。SNSでは一切見かけませんでしたが、味噌汁から米まで完璧。まさに“本物の地元メシ”という感じでした。

「SNSに載らない=知られていない」ではなく、「宣伝しなくても人気」ということなんですよね。

②Googleマップの口コミで地元客率を見抜く

Googleマップの口コミは、意外とローカル情報の宝庫です。ポイントは「地元客率」を読み取ること。たとえば、口コミに「会社のランチでよく利用します」「地元民御用達です」と書かれていれば、その店は本物です。

一方で「観光で来ました」「SNSを見て来ました」などのレビューが多い店は、人気観光地寄り。もちろん悪くはないですが、ローカル感は薄いかもしれません。

もうひとつのコツは“星の数”に惑わされないこと。星4.8よりも、星4.0くらいで「味は最高だけど接客が不器用」と書かれている店ほど、本当に地元の味を守っていることが多いです。

ローカルグルメを探すなら、“完璧さ”よりも“素朴な良さ”を大切にしてくださいね。

③朝・昼・夜で客層が変わる店をチェック

ローカル店の面白いところは、時間帯によって雰囲気が全く変わることです。朝は常連のおじいちゃんが新聞を読んでいて、昼は会社員で満席、夜は近所の家族連れでにぎわう──そんなお店、ありませんか?

こうした“生活の一部になっている店”こそ、まさにローカルグルメの象徴です。時間帯ごとの顔がある店は、地元の人が日常的に通っている証拠なんです。

もし旅先で「24時間営業の食堂」や「朝6時からやってるカフェ」を見つけたら、迷わず入ってみましょう。観光客が寝ている時間に動くと、地元の人のリアルな暮らしを感じられますよ。

朝の市場で食べる定食の味は、SNSのどんな“映え”より心に残ります。

④ローカル食堂・市場・直売所を歩く

市場や直売所は、その土地の“胃袋”が見える場所です。観光客向けのレストランよりも、ここに行けば地元の食材・調味料・味の傾向が一目でわかります。

朝市では、おばちゃんたちがその日の採れたて野菜を売りながら、食べ方まで教えてくれることもあります。「これは煮物にすると美味しいよ」「うちは味噌にしてる」といった会話が旅のスパイスになります。

また、直売所に併設された食堂は、ローカル飯の宝庫です。新鮮な魚を使った定食や、その土地の味噌・しょうゆを使った家庭料理など、どれも地元の味そのもの。

おしゃれなレストランよりも、こういう場所に“地元の味”が隠れています。

⑤観光地から一駅離れる

人気観光地の中心は、どうしても観光客向けの価格設定やメニューになります。そんなときは「一駅離れる」だけで、ガラッと雰囲気が変わるんです。

たとえば、京都なら四条から外れて「出町柳」や「太秦」あたりまで行くと、地元民しかいない喫茶店やうどん屋が並びます。東京でも、浅草から一駅離れた「入谷」や「三ノ輪」には古き良き定食屋が残っています。

“観光エリアを一歩出る勇気”が、ローカル旅の分かれ道です。観光地では味わえない、素朴な雰囲気と安らぎが待っていますよ。

旅慣れた人ほど、「一駅ルール」をうまく使っています。

⑥現地スーパーの惣菜コーナーも宝の山

地元のスーパーの惣菜コーナー、見たことありますか?実はここにも、立派なローカルグルメが潜んでいるんです。地域によって味付けやお惣菜のラインナップが全く違うんですよ。

北海道ならザンギ(鶏の唐揚げ)が種類豊富、関西ならコロッケやポテサラの味付けが甘め、九州なら煮物にしっかり味がついていたり。スーパーは、その土地の“食文化の教科書”です。

イートインコーナーがあるスーパーも増えているので、そこでお惣菜を買って食べるだけでも立派なローカル体験になります。値段も安いし、地元の人に混じって食事を楽しめるのが最高ですよ。

SNSでは見られない“生活の味”こそ、旅の醍醐味だと思います。

⑦地元の人に「いつも行くお店」を聞く

最後はやっぱりこれ。地元の人に「あなたがよく行くお店を教えてください」と聞いてみましょう。観光客向けではなく、“自分が通う店”を教えてもらうのがポイントです。

実際に地元の人が普段から食べている店は、雰囲気も落ち着いていて、味も安定しています。地元の人たちと同じ空間で食事をするだけで、旅の深みがぐっと増すんですよね。

以前、香川県でおばちゃんに教えてもらったうどん屋は、住宅街の中にぽつんとあって、メニューは“かけうどん”だけ。でも出汁が絶品で、並ぶ価値がありました。まさに「SNSに載らない名店」でした。

旅の中で「食」を通じて地元とつながること。それが最高の思い出になるんです。

SNSに載らない自然と文化に出会う旅のすすめ5選

SNSに載らない自然と文化に出会う旅のすすめ5選を紹介します。

では、旅の奥深さを感じられるローカルな体験の探し方を一つずつ紹介していきますね。

①地域の祭りやイベントに参加する

本当の「ローカル旅」を感じたいなら、ぜひその土地の祭りや地域イベントに足を運んでみてください。観光地の華やかなイベントも良いですが、地元の人だけで行われる祭りには、その土地の“心”が宿っています。

たとえば、秋田の「刈和野の大綱引き」や愛媛の「和霊大祭」など、全国にはSNSでほとんど見かけない小規模な祭りがたくさんあります。それぞれの地域で代々受け継がれてきた伝統を目の前で見る体験は、何物にも代えがたいものです。

もし旅のタイミングが合えば、地元の人に「この時期、何かお祭りありますか?」と聞いてみましょう。思わぬところで踊りに誘われたり、屋台で話が弾んだりと、温かい交流が生まれるかもしれません。

“祭りの空気”こそ、その土地のエネルギーを感じられる最高の瞬間ですよ。

②地元の人しか知らない景勝地を探す

有名な観光地も良いですが、「地元の人だけが知る景色」こそ、旅の醍醐味です。地元民に「この辺で夕日がきれいな場所ありますか?」と聞くと、SNSでは見たことのない絶景を教えてくれることがあります。

こうした場所は、案内板もなく、人も少なく、ただ自然がそのままの姿で存在しています。観光地では味わえない“静寂”と“本物の美しさ”がそこにあるんです。

私が訪れた熊本の小さな漁村では、堤防の先にベンチがひとつだけ置かれていて、そこで見る夕日が忘れられません。SNSで「#絶景」と調べても出てこない、まさに“自分だけの風景”でした。

地元の人に教わる景色は、ガイドブックよりもずっと心に残るものですよ。

③古民家カフェや工房を巡る

地方に行くと、古民家を改装したカフェや工房が増えています。でもSNSで人気の場所とは違い、ひっそりと営業している“隠れ家”的なお店も多いんです。

こうしたお店は、建物の雰囲気も人の温もりも素敵。古い木の香りがして、ゆったりと時間が流れます。観光地のカフェでは味わえない「暮らしの延長線上にある時間」がそこにあるんですよね。

例えば、福井県の小浜市には、築100年の町家を使った喫茶店があり、店主が自分で焼いた陶器でコーヒーを出してくれます。会話を楽しみながら、その土地の文化や歴史まで知ることができる。そんな出会いが旅を豊かにしてくれます。

古民家カフェや工房は、地域の人々の想いが詰まった場所です。まるでその町の心臓に触れるような感覚になりますよ。

④季節限定のローカル体験を楽しむ

旅の魅力は「季節ごとに変わる顔」にあります。SNSで人気の観光地は一年中同じように紹介されていますが、ローカル旅の楽しみはその土地の“旬”を感じることです。

春は山菜摘み、夏は海辺の地引き網、秋は稲刈り体験、冬は雪かきボランティアなど、地元の人が日常的に行っていることを体験できる機会が実はたくさんあります。

たとえば長野県の安曇野では、農家民宿でそば打ちや田植えを体験できたり、鹿児島の指宿では地元の漁師と一緒に魚をさばく体験もできます。こうした経験は、観光では得られない「生きた文化」なんですよね。

季節限定の体験を通して、旅が“思い出”から“人生の一部”に変わります。

⑤SNSより「口コミ」を頼りに動く

最近の旅は、SNSの情報に左右されがちです。でも、本当に心に残る旅をしたいなら、SNSより“口コミ”を信じてみてください。

「この辺でおすすめありますか?」と現地の人に聞いてみる。宿のスタッフ、カフェの店主、バスの運転手──誰でもいいんです。そんな会話から生まれる情報こそ、SNSには載らない本物のローカル情報です。

実際、口コミから生まれた旅の思い出って、後から何年経っても覚えているものです。偶然見つけた道、教えてもらったお店、地元の人と交わした一言。そういう“偶然の積み重ね”が旅を特別にしてくれます。

SNSに頼らず、自分の感覚と人とのつながりを信じて動く。そんな旅こそ、心に残る“ローカル旅”だと思います。

ローカル情報を探すときに気をつけたい5つのマナー

ローカル情報を探すときに気をつけたい5つのマナーを紹介します。

ローカルな旅は、地元の人との共存が大切です。それぞれのマナーを心に留めておきましょう。

①地元住民のプライバシーを尊重する

まず一番大切なのが、地元の人のプライバシーを守ることです。ローカル情報を探していると、SNSでは紹介されていない住宅街や商店街などを訪れることもあります。その際、住民の生活空間に無断で入り込んだり、撮影したりするのはNGです。

特に、田舎町や小さな集落では「外から来た人」がとても目立ちます。地元の人たちは悪気がなくても警戒することがあります。だからこそ、軽い挨拶や笑顔でのコミュニケーションが大切なんです。

「こんにちは」と声をかけるだけでも印象は全く違います。旅人が気持ちよく受け入れられるのは、まず“敬意”から。ローカルな旅は、地元の人に“おじゃまします”という気持ちで歩くのが基本ですよ。

②SNS投稿で場所を特定しすぎない

旅の思い出をSNSに投稿するときは、「場所の特定」に注意しましょう。とくにローカル情報の場合、観光地化されていない静かな場所が多いですよね。そこを明確にタグ付けして投稿してしまうと、急に人が集まり、地元に迷惑をかけてしまうことがあります。

「#○○村の隠れ家カフェ」「#○○滝」など、具体的な地名を避けて「#ローカル旅」「#見つけた景色」などぼかすのがおすすめです。そうすることで、情報をシェアしつつも、その土地の静けさを守ることができます。

ときには、「この景色は自分だけの宝物にしておこう」と思うのも素敵ですよ。旅は“共有”だけじゃなく、“心に残す”ことも大切なんです。

③写真を撮るときは一声かける

旅先で写真を撮るとき、無意識に人やお店が写り込んでしまうことがあります。そんなときは、撮る前に「写真を撮ってもいいですか?」と一声かけましょう。

特に地元の市場や小さな飲食店では、写真を嫌がる人もいます。でも、声をかけることで「いいよ、撮って!」と笑顔で答えてくれることも多いです。その一言が、旅をもっと温かくしてくれるんですよね。

私は以前、沖縄の商店街で写真を撮ろうとしたときに「どうぞ撮って!」とおばぁに言われ、撮ったあと「次はゆっくりお茶飲んでってね」と言われたことがありました。あの瞬間の笑顔が、今でも忘れられません。

写真は“記録”でもあり“会話のきっかけ”でもあります。マナーを守ると、旅がもっと心地よくなりますよ。

④ゴミは必ず持ち帰る

当たり前のようで、実は一番大事なのが「ゴミを持ち帰る」ことです。観光地ではゴミ箱が整備されていますが、ローカルエリアではそうはいきません。ちょっとしたお菓子の袋や飲み物のキャップでも、捨てる場所がないことが多いです。

自然の中や田んぼのあぜ道などにゴミを残してしまうと、地元の人が片付ける手間が増え、観光客への印象も悪くなってしまいます。だからこそ、“旅人としての責任”を持つことが大切なんです。

小さなエコバッグやポーチを持って、ゴミをまとめておくと便利ですよ。旅の荷物は少し増えるかもしれませんが、その分、心が軽くなります。

ローカル旅は“自然と共にある”ことを忘れずに。

⑤「旅人のマナー」が次の人の旅を守る

ローカル情報を探す旅は、“人と土地の信頼関係”の上に成り立っています。自分が気持ちよく旅できた場所を、次の旅人も楽しめるように守る。それが旅人のマナーです。

たとえば、静かな場所では静かに過ごす。地元の人に迷惑をかけないように立ち振る舞う。そんな小さな意識の積み重ねが、旅先の文化を守ることにつながります。

SNSで見た「映え」よりも、あなたの心が感じた“空気”や“音”を大切にしてみてください。その優しい姿勢が、きっと次の旅人へのプレゼントになるはずです。

旅のマナーを守ることは、旅をより美しくすることなんですよ。

SNSに載らないローカル旅をもっと楽しむための心構え5つ

SNSに載らないローカル旅をもっと楽しむための心構え5つを紹介します。

ローカル旅の醍醐味は「情報を追う」ことではなく、「感じる」こと。ここでは、そんな旅をもっと豊かにする心の持ち方をお伝えします。

①「知られていない」ことを楽しむ

ローカル旅の一番の魅力は、“知られていない”ことを楽しむ姿勢にあります。SNSでバズっていないからこそ、まだ人に荒らされていない自然や、素朴な文化がそのまま残っているんです。

「この店、ネットに情報がない!」と思った瞬間こそチャンス。入ってみると、店主が昔話をしてくれたり、地元の子どもたちが遊びに来ていたり。そんな“偶然のぬくもり”こそが旅の本質です。

知られていない場所に行くと、思い通りにならないこともあります。お店が休みだったり、道に迷ったり。でも、それも含めて「旅のストーリー」。完璧な旅よりも、“自分だけの旅”が一番心に残るんですよ。

「誰も知らない」ということは、「自分だけが出会える」ということなんです。

②旅の目的を“発見”に変える

多くの人は「〇〇を見たい」「〇〇を食べたい」と目的を決めて旅に出ます。でも、ローカル旅では“発見すること自体”を目的にしてみてください。

地図にない道を歩いてみたり、気になる看板を見つけて寄り道したり。そういう小さな選択が、思わぬ出会いや感動を生み出します。

以前、私は北海道で予定を立てずにふらりとドライブしていたら、小さな牧場に迷い込みました。オーナーさんに声をかけられて牛乳を飲ませてもらい、その味に感動。後で聞くと、地元では有名な酪農家さんでした。SNSで検索しても出てこない、本物の“発見”でした。

旅の目的を“発見”に変えると、旅はもっと自由になります。

③予定を詰め込みすぎない

ローカル旅の失敗で多いのが、「予定を詰め込みすぎる」ことです。ガイドブック通りに動こうとすると、地元の人との会話や偶然の出会いを逃してしまいます。

1日に1つか2つ、目的地を決めて、あとは気の向くままに過ごすのがおすすめです。休憩中に見つけたカフェに入る、たまたま通りがかった神社に寄る──そういう“余白”にこそ、ローカルの魔法があるんですよね。

旅は“効率”ではなく“感情”で動くもの。ゆっくり過ごすことで、その土地の空気や人のリズムが体に染み込んでいきます。

時計を気にせず、風のように旅してみてください。思いがけない幸せが見つかりますよ。

④人との会話を旅の中心に

ローカル旅で最も心に残るのは、“景色”よりも“人との会話”です。観光地の絶景も素晴らしいけれど、地元の人の言葉にはその土地の温度が宿っています。

「ここは昔ね…」と語り始めるおじいちゃんや、「これ、うちで作ったの」と笑うおばあちゃん。そんな何気ない会話が、旅を物語に変えてくれます。

人との出会いは偶然ではなく、旅がくれたプレゼント。だからこそ、自分から一歩近づく勇気を持つことが大切です。

話しかけたことで、その土地の見方がガラッと変わることもあります。人と関わる旅は、世界の見え方を優しくしてくれますよ。

⑤旅の記録は“自分のため”に残す

最後に大切なのは、「旅の記録は誰かに見せるためではなく、自分のために残す」ということです。

SNSで発信することが悪いわけではありません。でも、“映える投稿”を意識しすぎると、旅の瞬間を心で味わう時間が減ってしまいます。

写真を撮る前に、空気を吸って、音を聞いて、香りを感じてみてください。その感覚こそが、本当の記録です。

日記でもメモでもいいんです。あとで読み返したとき、「あの時の空の色」「あの人の声」を思い出せるような、自分だけの旅の記録を残してみてください。

ローカル旅の本質は、“誰かに見せる旅”ではなく、“自分の心に残る旅”。

あなたが感じたその瞬間こそ、何よりも価値のある思い出なんですよ。

まとめ|旅行 SNSに載らないローカル情報を楽しむ旅へ

ローカル情報を見つける5つのコツ
地元の人に直接聞く
地域限定のSNS・掲示板をチェック
ローカルフリーペーパーを活用
宿のオーナーやタクシー運転手に聞く
観光案内所ではなく商工会を訪ねる

旅行でSNSに載らないローカル情報を探す旅は、地元の人とのつながりから始まります。

SNSやガイドブックに載っていない場所ほど、その土地の“本当の顔”が見えるものです。静かなカフェ、地域のお祭り、見たことのない夕日。どれも観光ではなく“発見”の旅でしか味わえない景色です。

地元の人に声をかけてみる勇気、寄り道してみる好奇心、そしてマナーを大切にする優しさ。この3つがあれば、どんな町でも心温まる出会いが待っています。

ローカル旅は、誰かの投稿を追う旅ではなく、自分の感性で世界を切り取る旅です。SNSに載らなくても、あなたの心の中には鮮やかに残るはず。

次の休日は、“検索できない旅”に出かけてみませんか?

旅のヒントや地域文化をもっと深く知りたい方は、日本政府観光局(JNTO)公式サイト農林水産省の地域活性化ページ もチェックしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました