【2025年版】コンビニ4社のクリスマスケーキ徹底比較!迷ったらココで決まり

スポンサーリンク
4社のクリスマスケーキ
記事内に広告が含まれています。

「今年のクリスマス、コンビニでケーキ予約しようかな…」

そんなふうに考えているあなたに向けて、この記事ではセブン・ローソン・ファミマ・ミニストップのコンビニ4社のクリスマスケーキを徹底比較しました!

「どこが一番美味しいの?」「見た目が可愛いのは?」「子ども向けは?」「お得なのはどれ?」など、よくある疑問をまるっと解決します。

さらに、チキンやオードブル、アプリ割引や予約のコツまで完全網羅。

読めば必ず「今年はこれに決めた!」とスッキリできる内容になっているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね♪

  1. コンビニ4社のクリスマスケーキを徹底比較【2025年最新版】
    1. ① セブンイレブン:定番「かまくら」で安定の人気
    2. ② ローソン:有名パティシエ監修スイーツが豊富
    3. ③ ファミリーマート:アプリ割引&ホテルコラボに注目
    4. ④ ミニストップ:チョコ系&デコ映えケーキが強い
  2. あなたにぴったりなコンビニはどこ?タイプ別おすすめ診断
    1. ① 一人暮らし・少人数向けの最適ケーキ
    2. ② 子どもウケ抜群!ファミリー向けセット
    3. ③ SNS映え重視の人におすすめのケーキ
    4. ④ アレルギーや健康志向の人向け選び方
  3. ケーキだけじゃない!サイドメニュー&限定セットもチェック
    1. ① チキン・オードブルの予約メニュー比較
    2. ② ドリンクやスイーツの組み合わせ例
    3. ③ セット予約で得られる特典・割引情報
    4. ④ グッズ・キャラケーキ・限定アイテム紹介
  4. 予約はいつまで?コンビニごとの早割・アプリ特典まとめ
    1. ① 各社の予約期間・締切を確認しよう
    2. ② アプリ割引・早割・ポイント還元の違い
    3. ③ 店頭予約とネット予約のメリット比較
    4. ④ 人気ケーキは何月に売り切れる?
  5. 実際に買ってみた!レビュー&写真でリアルな感想を紹介
    1. ① サイズ感や見た目のリアルレビュー
    2. ② 味・甘さ・クリームの特徴を比較
    3. ③ 家族や子どもの反応・評価は?
    4. ④ 冷蔵庫に入る?保存方法の注意点
  6. コンビニクリスマスケーキのメリットとデメリットを整理
    1. ① メリット:手軽・高品質・限定感がある
    2. ② デメリット:サイズ制限・予約必須な点
    3. ③ 比較してわかった“使い分け”のコツ
    4. ④ 今年おすすめの買い方・選び方とは?
スポンサーリンク

コンビニ4社のクリスマスケーキを徹底比較【2025年最新版】

コンビニ4社(セブン・ローソン・ファミマ・ミニストップ)の2025年クリスマスケーキの特徴を比較していきます。

  • セブンイレブン:定番「かまくら」で安定の人気
  • ローソン:有名パティシエ監修スイーツが豊富
  • ファミリーマート:アプリ割引&ホテルコラボに注目
  • ミニストップ:チョコ系&デコ映えケーキが強い

① セブンイレブン:定番「かまくら」で安定の人気

セブンイレブンのクリスマスケーキといえば、やはり「かまくら」です。

ふんわりとしたスポンジとたっぷりのホイップ、真ん中にごろっと入った苺ソースが特徴で、今年も安定の人気となっています。

2025年版では、ホテルオークラ監修のショートケーキや、ピスタチオ×ベリーの新作も加わり、ラインナップがさらに豪華に。

予約は10月上旬から開始されており、早期予約でオリジナルプレートの特典が付くこともあります。

サイズ展開は4号から6号まで幅広く、2人暮らしから大家族まで対応できるのが嬉しいポイント。

素材にもこだわっており、北海道産の生クリームを使っている商品が多く、ミルキーでなめらかな口当たりが魅力です。

「失敗したくない」「みんなに好かれる味を選びたい」という人にとっては、セブンは鉄板の選択肢ですね。

筆者も昨年「かまくら」を買いましたが、子どもたちの食いつきがすごかったです(笑)。

② ローソン:有名パティシエ監修スイーツが豊富

ローソンの魅力は、なんといっても「ウチカフェ×有名パティシエ」シリーズの本格感です。

2025年は鎧塚俊彦氏監修のショコラケーキや、モンブラン、チーズケーキなど、スイーツ好きにはたまらないラインナップが揃っています。

ガトーショコラ系は特に人気で、ビターで濃厚、それでいて後味はすっきりという絶妙なバランス。

ローソンアプリでの予約でPontaポイントが加算されるほか、抽選で特典が当たるキャンペーンも実施される予定です。

ローソンのケーキは「自分ご褒美」や「大人向けスイーツ」を求めている人にぴったり。

ショコラの断面が美しく、SNS映えもばっちりなので、写真映えを狙う人にもおすすめできます。

筆者は去年、モンブランケーキを購入しましたが、甘さ控えめで栗の香りが本格的でした。

本格派のケーキが手軽に買えるのは、やっぱり嬉しいですよね。

③ ファミリーマート:アプリ割引&ホテルコラボに注目

ファミマの特徴は、アプリとの連携による割引施策と、高級ホテルとのコラボ商品です。

2025年は「ホテルニューオータニ監修ショートケーキ」など、見た目も味も上質な商品が多く登場しています。

とろける苺ショートや抹茶ティラミスなど、新作スイーツも豊富で、どれにするか迷うほどです。

ファミペイでの予約により最大300円オフになるなど、コスパ重視の方には嬉しい特典も用意されています。

また、アレルギー対応やグルテンフリーのケーキも少数ながら取り扱いがあり、健康志向の人にも選ばれています。

ファミマは“家族全員で楽しめる高品質ケーキをリーズナブルに”という層に響く商品展開が多い印象です。

我が家でも昨年はファミマを利用しましたが、アプリ予約がめちゃくちゃ楽で、クーポンも使えて助かりました!

④ ミニストップ:チョコ系&デコ映えケーキが強い

ミニストップのケーキは、他のコンビニと比べて「チョコレート系」や「デコ映え」重視のラインナップが豊富です。

ベルギー産チョコを使用したムースケーキや、ビターショコラ系のスイーツが人気を集めています。

2025年は、「ツリー型ムースケーキ」や「ちいかわデザインケーキ」など、見た目にインパクトがある商品も多数登場。

また、少人数向けのミニカップケーキもラインナップされており、一人でも気軽にクリスマス気分を楽しめるのが魅力。

ミニストップは取り扱い店舗がやや限られるため、早めの予約が吉。

筆者はツリー型ムースケーキが気になっていて、今年こそ予約してみたいと思っています。

見た目の可愛さでテンションが上がるケーキ、いいですよね。

あなたにぴったりなコンビニはどこ?タイプ別おすすめ診断

あなたのライフスタイルや好みに合わせて、ぴったりなコンビニのクリスマスケーキを診断します。

  • ① 一人暮らし・少人数向けの最適ケーキ
  • ② 子どもウケ抜群!ファミリー向けセット
  • ③ SNS映え重視の人におすすめのケーキ
  • ④ アレルギーや健康志向の人向け選び方

① 一人暮らし・少人数向けの最適ケーキ

一人暮らしの方や、2人で過ごすクリスマスを想定している方におすすめなのが、コンパクトなサイズのケーキです。

最近は「4号サイズ(約12cm)」のケーキが主流で、2〜3人用としてもぴったりです。

セブンイレブンの「ミニかまくら」やローソンの「ウチカフェ プチガトーシリーズ」は、見た目も可愛く、少量でも満足感があります。

さらに、ファミマやミニストップでは「ミニカップケーキ」タイプのケーキもあり、少人数でも色々な味を楽しめるようになっています。

一人用でもクオリティは落ちておらず、むしろ少量だからこそ素材にこだわった高級感が際立ちます。

筆者的には、ローソンの「プチチョコケーキ」がかなりおすすめです。冷蔵庫にも入れやすいサイズで、気軽にクリスマス気分が味わえますよ!

② 子どもウケ抜群!ファミリー向けセット

お子さまと一緒に楽しむクリスマスには、見た目が楽しくて、味も甘すぎないケーキがおすすめです。

セブンの「苺のかまくら」やファミマの「ポケモンケーキ」「すみっコぐらしコラボ」は、子どもウケ抜群のデザインになっています。

さらに、ファミマ・ローソンでは、ケーキとチキン・ジュース・グッズをセットにした「クリスマスパック」も登場予定。

たとえば、ファミマの「ファミチキセット」は、大人にも子どもにも人気のチキンとケーキをまとめて予約できるのが便利です。

アレルギー表示もしっかり明記されているので、安心して選べるのもポイント。

我が家では昨年ファミマのキャラケーキを選びましたが、子どもたちはケーキよりもグッズに大喜び(笑)。

家族全員で楽しむなら、こういったセットものが断然おすすめですね!

③ SNS映え重視の人におすすめのケーキ

クリスマスケーキは、味だけでなく見た目も重要!という方におすすめしたいのが、見栄え重視のケーキです。

ローソンの「2層ショコラドーム」や、ファミマの「ベリージュレ入りショートケーキ」は、断面が美しく、写真映えバッチリ。

ミニストップでは「ツリー型ムースケーキ」や「いちごデコレーションケーキ」が、SNSで話題になりそうなデザインになっています。

ポイントは、断面が綺麗なもの、色味のコントラストがあるもの、そして飾りに立体感があるものです。

また、ケーキと一緒に飾る小物(オーナメントや紙ナプキン)を工夫するだけで、映える写真が撮れますよ。

筆者は昨年インスタで「#コンビニクリスマス」で検索して、ケーキの盛り付けを真似したら、いいねが2倍に増えました(笑)

④ アレルギーや健康志向の人向け選び方

アレルギーがある方や健康志向の方にも、近年のコンビニケーキはしっかり対応してくれています。

セブンでは「卵・小麦不使用」の米粉ショートケーキ、ローソンでは「グルテンフリーガトーショコラ」が登場しています。

ファミマでも「乳・卵不使用ケーキ」が一部店舗で予約可能になっており、事前に公式アプリやカタログでチェックするのが安心です。

また、ローソンの「ナチュラルローソン」ブランドでは、低糖質スイーツも展開中。

カロリーや糖質を気にしている方にも満足できる選択肢が揃っています。

このように、アレルギーや体質に配慮した商品があるのは本当にありがたいですね。

筆者の知人も小麦アレルギーの娘さんのために、セブンの米粉ケーキを選んでいて「今年も同じのにする」と言っていました。

ケーキだけじゃない!サイドメニュー&限定セットもチェック

クリスマスはケーキだけじゃなく、チキンやオードブル、ドリンク、限定グッズなどのセットメニューも要チェックです。

  • ① チキン・オードブルの予約メニュー比較
  • ② ドリンクやスイーツの組み合わせ例
  • ③ セット予約で得られる特典・割引情報
  • ④ グッズ・キャラケーキ・限定アイテム紹介

① チキン・オードブルの予約メニュー比較

各コンビニでは、クリスマス用にチキンやオードブルのセットも豊富に用意されています。

セブンイレブンでは「ローストチキンレッグ」「フライドチキンバーレル」など、本格的な鶏料理がラインナップ。

ローソンでは「Lチキバスケット」や「パーティープレート」が定番で、チキンの味付けもジューシーで香ばしく、大人にも好評です。

ファミマはやっぱり「ファミチキ」。それを中心に「ファミチキクリスマスパック」や「チキン3種盛り」などのセット商品があります。

ミニストップでは、ベルギー風フライドチキンや「チキンBOX」といった独自路線の商品が特徴的です。

どれも冷凍ではなく“当日受け取り”の冷蔵・出来立てスタイルで提供されるため、予約しておけば本格的なクリスマスディナーが完成します。

筆者は昨年、ファミマの「ファミチキバーレル」を予約しましたが、ボリュームも味も大満足でした!

② ドリンクやスイーツの組み合わせ例

クリスマスパーティーには、ケーキやチキンに加えて、ドリンクやスイーツのサイドメニューもあるとより華やかになります。

セブンでは「クリスマス限定プリンパフェ」や「ロールケーキ」が追加注文可能。

ローソンでは「ウチカフェロール」や「プレミアムチョコプリン」がラインナップされ、甘いものが好きな方にはぴったり。

ファミマでは「とろけるショコラタルト」や「ベリーのミニケーキ」など、プチスイーツが豊富に揃っています。

ドリンクはノンアルコールのスパークリングや、果汁100%ジュースなども予約可能な店舗があり、お子さま向けにも安心です。

筆者的には、ローソンの「苺ミルクロールケーキ」とスパークリングジュースの組み合わせが鉄板です。

意外と“スイーツ二段構え”って、テンション上がりますよ〜!

③ セット予約で得られる特典・割引情報

セット商品を予約すると、割引や特典がついてくるのもコンビニクリスマスの魅力です。

セブンでは「ケーキ+チキンセット」で最大10%オフ、さらにオリジナルプレートやトートバッグが付く年もあります。

ローソンはアプリ予約でPontaポイントが還元されるキャンペーンを実施することが多く、時期によっては抽選で限定グッズが当たる企画も。

ファミマはファミペイ決済+予約で300円引きのクーポンが発行されたり、数量限定で「すみっコぐらしプレート」などのグッズ付きケーキが登場します。

ミニストップはやや控えめながらも、セット購入でノベルティがもらえる年もあり、公式アプリで随時情報が更新されます。

コンビニ 主な割引・特典 予約方法
セブン 早期予約で10%オフ+プレート特典 店頭・アプリ両方OK
ローソン ポイント還元+抽選キャンペーン ローソンアプリ推奨
ファミマ アプリ予約で300円割引・グッズ付き ファミペイアプリから
ミニストップ ノベルティ配布(年による) 公式サイト・店頭予約

こういったお得情報は、毎年10月~11月初旬に発表されることが多いので、早めにチェックしておくのが吉ですね!

④ グッズ・キャラケーキ・限定アイテム紹介

お子さまやアニメ好きの方には、キャラクターケーキや限定グッズ付き商品もおすすめです。

ファミマでは「ポケモン」「すみっコぐらし」「ちいかわ」など、人気キャラとのコラボケーキが毎年登場。

ケーキと一緒に、ミニフィギュアやピック、ペーパープレートなどがセットになっており、箱を開けた瞬間のワクワク感が違います。

ローソンでも「サンリオ」「BT21」などとコラボしたケーキが予約可能で、数量限定のため早期予約は必須。

中にはWEB限定販売のケーキもあり、受け取りはできても店舗販売は一切されないこともあるため要注意です。

さらに、ケーキ+チキン+グッズ+ドリンクがセットになった「Xmasフルパック」も存在し、これ1つでパーティーが完成します。

こうした“全部入り”セットを使えば、準備が一気に楽になるのも大きなメリットですね。

筆者のおすすめは「ちいかわクリスマスケーキ」。可愛さが爆発してて、大人でも欲しくなるレベルです(笑)

予約はいつまで?コンビニごとの早割・アプリ特典まとめ

コンビニのクリスマスケーキやセットメニューは、基本的に「予約必須」。ここでは予約締切や早割・アプリ特典について詳しく比較します。

  • ① 各社の予約期間・締切を確認しよう
  • ② アプリ割引・早割・ポイント還元の違い
  • ③ 店頭予約とネット予約のメリット比較
  • ④ 人気ケーキは何月に売り切れる?

① 各社の予約期間・締切を確認しよう

各コンビニともに、クリスマス商品は予約販売が基本です。特に人気ケーキやコラボ商品は予約しないと入手困難。

一般的には、10月上旬〜中旬に予約受付がスタートし、締切は12月中旬頃です。

コンビニ 予約開始日 予約締切日 受け取り期間
セブンイレブン 10月2日 12月17日 12月20日〜25日
ローソン 10月3日 12月18日 12月19日〜25日
ファミリーマート 10月1日 12月16日 12月20日〜25日
ミニストップ 10月上旬 12月15日頃 12月20日〜24日

注意点として、キャラクターケーキや数量限定品は、締切より前に「予約終了」になることがあります。

なので、気になる商品は10月中旬までには予約しておくのが鉄則です!

② アプリ割引・早割・ポイント還元の違い

お得に買いたいなら、アプリ経由の予約や、早期予約割引を活用しましょう。

セブンイレブンでは、nanacoポイントが付くほか、早期予約でノベルティ付き商品も。

ローソンは、Pontaまたはdポイントが貯まり、抽選キャンペーンも併用可能です。

ファミマはファミペイで予約すると、最大300円割引や先着プレゼントあり。

また、クーポンコードが配信されるケースもあるため、アプリ通知はオンにしておくのがおすすめ。

以下に主な特典をまとめます👇

コンビニ アプリ特典 早割 ポイント還元
セブン ノベルティ・限定商品優先予約 10月中予約で割引あり nanacoポイント加算
ローソン 抽選プレゼント・特典クーポン 一部商品で5〜10%割引 Ponta/dポイント対応
ファミマ 300円引き・クーポン配布 11月中旬までの早割あり ファミペイボーナス付与
ミニストップ 年によってノベルティあり 早割情報は少なめ WAONなど一部店舗で対応

早割やアプリ割引は併用できないこともあるので、予約前に注意事項を確認しましょう。

③ 店頭予約とネット予約のメリット比較

コンビニでは「店頭予約」と「ネット(アプリ)予約」が選べますが、どちらにもメリットがあります。

  • 店頭予約:直接確認できて安心/現金支払いOK
  • ネット予約:アプリで完結/ポイントや割引が豊富/予約履歴が確認しやすい

忙しい方やアプリ慣れしている人は、ネット予約のほうが便利です。

特にセブン・ローソン・ファミマでは、受け取り店舗も簡単に指定でき、変更も可能な場合が多いです。

「レジに並ばなくて済む」「24時間いつでも申し込み可能」というのも、ネット予約の大きな利点ですね。

④ 人気ケーキは何月に売り切れる?

一番気をつけたいのが、人気ケーキやコラボ商品は「締切前に完売」してしまう点です。

たとえば、「ちいかわ」「ポケモン」などのキャラクターケーキは、例年10月下旬〜11月上旬に完売するケースも。

特に店舗によっては入荷数が限られており、「早い者勝ち」になりがちです。

また、アプリ経由の限定商品(WEB限定かまくら等)は、在庫が埋まると日付変更ができません。

筆者の友人は、11月に予約しようとしたらすでに欲しかったケーキが完売していて、かなり悔しがってました……。

確実にゲットしたいなら、予約開始の10月上旬にチェックして、その週のうちに決めるのが理想です!

実際に買ってみた!レビュー&写真でリアルな感想を紹介

実際に2024年に購入したコンビニクリスマスケーキの感想を、サイズ・味・見た目・保存性などの観点から詳しく紹介します。

  • ① サイズ感や見た目のリアルレビュー
  • ② 味・甘さ・クリームの特徴を比較
  • ③ 家族や子どもの反応・評価は?
  • ④ 冷蔵庫に入る?保存方法の注意点

① サイズ感や見た目のリアルレビュー

筆者が実際に購入したのは、セブンイレブンの「苺のかまくら(5号サイズ)」。

まず箱を開けた瞬間に、ふわっと香るクリームの香りと、丸いフォルムの可愛さにテンションが上がりました。

直径15cmほどで、大人4人+子ども1人でちょうど食べきれるサイズ感です。

デコレーションも丁寧で、クリームの盛り方がなめらか。上にちょこんと苺が乗っていて、写真映えもバッチリでした。

写真を撮ってInstagramにアップしたら「それ、セブンの!?」と驚かれるほど高見えしましたよ。

「コンビニ=簡素」というイメージは完全に覆されました。

② 味・甘さ・クリームの特徴を比較

味については、正直めちゃくちゃ美味しかったです!

スポンジはふんわり&しっとりしていて、口に入れるとホロっと溶ける感じ。

生クリームはミルク感が強く、甘すぎず、でもコクがある絶妙なバランス。

中に入っている苺ソースは、甘さよりも爽やかな酸味が引き立っていて、クリームとのコントラストが抜群でした。

筆者はスイーツ好きで洋菓子店もよく行きますが、「このレベルがコンビニで買えるのか…」と感動しました。

特に気に入ったのは、クリームがしつこくないところ。重すぎず軽すぎず、最後まで美味しくいただけます。

③ 家族や子どもの反応・評価は?

家族5人(夫婦+小学生2人+祖母)で食べたのですが、全員一致で「これ美味しい!」の声。

小学生の子どもたちは「上の苺がかわいい〜!」とテンション上がり、先に写真を撮ってから食べ始めました(笑)。

甘さ控えめなので、おばあちゃんも「食べやすくて軽い」と絶賛。

夫は「普段はケーキ1切れで十分だけど、これは2個いける」とリピート希望。

全体的に、子どもから大人まで幅広い年齢層にウケる味とビジュアルだったのが印象的です。

「来年もセブンでいいよね」と家族会議で即決したくらいです。

④ 冷蔵庫に入る?保存方法の注意点

意外と盲点なのが「冷蔵庫に入るか問題」。

今回購入した5号サイズのケーキは、直径15cm+箱で高さ12cmほどありました。

冷蔵庫の中段を少し整理すればすっぽり収まりましたが、事前にスペース確保しておかないとギリギリかも。

受け取り当日は冷蔵保存でOK。ただし、「冷凍ケーキ」ではないため、消費期限は購入当日または翌日が目安です。

冷蔵庫から出してすぐに食べるよりも、常温で10〜15分置いておくと、クリームがなめらかに溶けて風味がアップします。

ちなみに我が家では半分食べて、残りはラップして翌朝に。味も食感もそこまで落ちず、美味しくいただけましたよ!

ただし、アレルギー対応商品などは特に保存条件がシビアなことがあるので、箱の注意書きはしっかり確認しましょう。

コンビニクリスマスケーキのメリットとデメリットを整理

ここでは、コンビニで買えるクリスマスケーキのメリット・デメリットを客観的に整理しながら、選び方のコツもお伝えします。

  • ① メリット:手軽・高品質・限定感がある
  • ② デメリット:サイズ制限・予約必須な点
  • ③ 比較してわかった“使い分け”のコツ
  • ④ 今年おすすめの買い方・選び方とは?

① メリット:手軽・高品質・限定感がある

コンビニケーキの最大のメリットは、「とにかく手軽に買えるのに美味しい」ことです。

わざわざ百貨店や専門店に行かなくても、近所のコンビニで受け取れるという便利さはかなり大きいです。

しかも、最近では有名ホテルやパティシエとのコラボ商品も登場し、味のレベルも年々進化中。

「ホテルオークラ監修」や「鎧塚シェフプロデュース」など、ちょっとした贅沢感が得られるのも魅力です。

また、数量限定・アプリ限定のケーキやグッズ付き商品など、“ここでしか手に入らない”という限定性も人気の理由。

「自分らしいクリスマスを楽しみたい」人にとっては、選びがいのある選択肢と言えるでしょう。

② デメリット:サイズ制限・予約必須な点

一方で、デメリットもあります。

まず、コンビニケーキは種類にもよりますが、サイズがやや小ぶりです(4〜6号がメイン)。

大人数で食べる場合は1台では足りないこともあるので、複数台注文する必要があります。

また、基本的に予約販売が中心となるため、「当日買おうと思ったけど売り切れてた…」というリスクも。

特に人気のキャラケーキや限定コラボ商品は早めに完売してしまうので、10月中の予約がベスト。

さらに、実物を見て選べないことや、冷蔵庫のスペース確保も人によってはハードルに感じるかもしれません。

③ 比較してわかった“使い分け”のコツ

各社のケーキやサイドメニューを比較してみると、シーン別に「使い分け」するのがベストという結論に至りました。

シーン おすすめコンビニ 理由
王道・安定した美味しさ セブンイレブン 「かまくら」など定番人気&味のバランスが優秀
本格スイーツを楽しみたい ローソン 有名パティシエ監修&ショコラ系が豊富
コスパ重視・割引活用 ファミマ アプリ予約でお得&家族向けセットが充実
SNS映え&デザイン重視 ミニストップ デコ系やキャラコラボが強い

このように、自分の目的に合ったコンビニを選ぶことで、満足度はぐんとアップします。

④ 今年おすすめの買い方・選び方とは?

2025年のクリスマスケーキ選びでおすすめしたいのは、「早めのアプリ予約」と「セット購入」です。

早割やアプリ限定のクーポンは10月中に終了することもあるため、気になる商品は早めにチェックして予約しておきましょう。

また、チキンやオードブル、ドリンクが一緒になった“全部入りセット”を選ぶと、パーティー準備が一気に楽になります。

SNS映えやグッズ狙いなら、キャラケーキも要チェック。ファミマ・ローソンあたりが毎年かなり力を入れてきています。

そして、レビューや口コミを参考に、「自分のクリスマスに合うか?」を想像しながら選ぶと失敗しません。

筆者的には、「選ぶ時間もクリスマスの楽しみの一部」だと思うので、ワクワクしながら選んでくださいね!

というわけで、コンビニ4社のクリスマスケーキやサイドメニューについて徹底的にご紹介しました!

それぞれに魅力があって、「どれを選んでも間違いなし」ですが、やっぱり自分や家族のライフスタイルに合ったケーキを選ぶのが満足度アップの秘訣です。

早割やアプリ予約などを活用すれば、お得に&スムーズに準備ができちゃいますよ。

今年のクリスマスが、あなたにとって楽しくて美味しい時間になりますように。

それでは、素敵なホリデーシーズンをお過ごしください🎄✨

タイトルとURLをコピーしました