ChatGPTでパワポ作成|AI×PowerPointで簡単プロ級プレゼン資料を作る完全ガイド【初心者OK・無料ツールも紹介】

スポンサーリンク
chatgpt
記事内に広告が含まれています。

ChatGPTでパワポ作成したい!そんな方に向けて、AIを活用した効率的なプレゼン資料の作り方を、実例たっぷりで解説します。

「ChatGPTで本当にパワポが作れるの?」「どうやってAIに頼めばいいの?」と悩んでいませんか?

この記事では、ChatGPTを使ったパワポ資料の作り方の流れや、実際に役立つメリット・注意点・おすすめの活用シーン、さらによくある質問までぜんぶカバー。

AI初心者でも、この記事を読めばChatGPTでのパワポ作成がサクッとできるようになりますよ。

気になる人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

スポンサーリンク

chatgptでパワポ作成する具体的な流れ5ステップ

chatgptでパワポ作成する具体的な流れ5ステップを紹介します。

それぞれの手順について、詳しく解説していきますね。

①chatgptとは何ができるのか

chatgptは、OpenAIが開発したAIチャットボットです。

人間のように自然な会話をすることができて、質問や相談にも的確に答えてくれます。

最近では、文章作成や要約、アイデア出しだけでなく、プログラミングや資料作成のサポートまでこなしてくれる万能AIとして話題です。

パワポ作成では、スライドの構成案や文章の下書き、資料の内容を考えてもらうのに使われることが多いですね。

例えば「新入社員研修のパワポ案を作って」と聞けば、スライド構成案やタイトル、各ページのポイントまで自動で提案してくれるんですよ。

ちょっと前までは考えられなかった便利さですし、私もつい頼っちゃうことが多いです!

②パワポ作成の前準備を確認しよう

まず、chatgptでパワポ作成をする前に、目的や伝えたい内容をざっくり整理しておくのがコツです。

「何を伝えたいのか」「どんなターゲット向けなのか」を決めてからchatgptに指示することで、より精度の高いスライド案が出てきます。

資料のテーマや必要なスライド枚数、入れたい項目などをあらかじめメモしておくと、AIも迷いなく内容を組み立ててくれますよ。

パワポに使いたいデータや参考資料があれば、それも一緒にメモしておくと、より充実した資料に仕上がります。

ここで手を抜かずに、ちょっとだけ整理しておくだけで、chatgptのアウトプットがぐっと良くなるので、最初にぜひやってみてくださいね。

「AIに全部まかせる!」のではなく、下準備で差が出るな~と感じます。

③chatgptでパワポ用スライド案を作るコツ

chatgptにスライド案を作ってもらうコツは、できるだけ具体的な指示を出すことです。

例えば「プレゼン資料を作成して」よりも、「30代営業マン向けに新商品紹介のパワポ構成を10枚分で作成して」など、ターゲットや枚数、目的などを細かく伝えることで、内容の精度がグッと上がります。

また、「それぞれのスライドにタイトルと要点をつけて」とリクエストすると、すぐに実用的な案が出てくるので便利です。

必要に応じて、「こんな感じのデザインがいい」「グラフを入れてほしい」なども追加すると、よりイメージに近いパワポ案ができるはず。

私も最初はざっくり頼んでしまって「うーん、ちょっと違うな…」となったので、慣れてきたらぜひ指示を細かく出してみてください!

「文章を短めに」「箇条書き中心で」など、アウトプットの雰囲気も伝えると便利ですよ。

④スライドのデザインをAIで整える方法

パワポの内容案ができたら、次はデザインです。

実は、chatgptだけでなく、最近は「Beautiful.ai」や「Tome」「Canva」など、AIでスライドのデザインまで自動化できるツールも増えています。

chatgptで文章や構成案を出してもらい、それをAI搭載のパワポ作成ツールにコピペするだけで、キレイなスライドが一瞬でできるんです。

色やレイアウトも自動で調整してくれるので、デザインが苦手な人にもぴったり。

「chatgpt+AIデザインツール」の組み合わせ、すごくオススメですよ!

私もCanvaやTomeをよく使いますが、ほんと手間が減って楽ちんです。

⑤出力・ファイル化する手順を解説

最後は、作成したパワポを出力・ファイル化する手順です。

chatgptで作成したスライド案は、そのままだとテキスト状態なので、パワポソフトやGoogleスライドなどにコピペして整形します。

AIデザインツールなら、ワンクリックでPowerPoint(.pptx)やPDF形式でダウンロードも可能。

ファイル化したら、あとは必要に応じて手直しや画像の挿入、アニメーション追加など仕上げていくだけ。

ここまで来れば、ほぼ完成ですね!

AIに任せられる部分はどんどん任せて、最後は自分らしさをプラスして仕上げるのが一番だと思います。

実際に私も、AIで作ったものを微調整するだけで、資料作成のストレスが激減しました。

chatgptでパワポ作成を効率化するメリット5選

chatgptでパワポ作成を効率化するメリット5選について紹介します。

それぞれのメリットについて、リアルな体験談も交えつつ、詳しく見ていきましょう!

①アイデア出しが一瞬でできる

chatgptの最大の強みのひとつが、アイデア出しの速さです。

たとえば「商品の魅力をプレゼンしたいけど、どんな切り口が良いかな?」と悩んだ時、chatgptに聞いてみるだけでOK。

あっという間に複数の観点や、思いもよらない切り口を提案してくれます。

「その手があったか!」と驚くことも多いですし、時間をかけて悩む必要がありません。

とりあえずchatgptに聞いてみる、というのが最近の私の定番になっていますよ。

発想力に自信がない人ほど、一度使ってみてほしいポイントです!

②資料の構成を自動で考えてくれる

パワポ資料って、実は「どんな順番で話を進めるか」「伝えるべきポイントは何か」といった構成がとっても大切ですよね。

chatgptなら、「目的」「ターゲット」「何枚分くらい」などを伝えるだけで、ぴったりな構成案を一瞬で作ってくれます。

「自己紹介→課題提起→解決策→まとめ」といった王道の流れはもちろん、目的に応じたオリジナル構成もラクラク。

自分ひとりでは思いつかないような、説得力のある順番をAIが提案してくれるので、資料のクオリティが一段アップします。

私も構成で詰まったときは、何度もchatgptに助けられてますよ~!

③専門知識がなくてもOK

chatgptの良いところは、専門知識がなくても資料作成ができることです。

業界用語や、分かりにくいテーマでも、chatgptがしっかり下調べして分かりやすく説明してくれます。

たとえば「ブロックチェーン技術について、初心者にも分かるスライドを作りたい」と頼めば、難しい内容をかみ砕いて提案してくれるんです。

専門家でなくても、ちゃんとしたパワポが作れるので、幅広いテーマで活躍できますよ。

自分があまり詳しくないジャンルも、AIなら心強い味方です!

④時短・作業効率アップ

何より嬉しいのが、作業時間がめちゃくちゃ短縮できること!

「ゼロから資料を考えて…」という悩みが、chatgptを使うと一気になくなります。

特に複数の資料を同時に作らないといけないときや、締め切りが迫っているときは本当に助かります。

AIがたたき台を一瞬で作ってくれるので、自分は細部の調整に集中できるんです。

私も以前は資料作成に何日もかかっていたのですが、chatgptを使い始めてからは本当に時短効果を実感しています。

時間が足りない方は、ぜひ活用してほしいメリットですね!

⑤複数パターンを簡単に比較できる

chatgptなら、「違うパターンも見てみたい」と思ったときも、再度リクエストするだけでOKです。

たとえば「もっとカジュアルな構成も考えて」「データ重視のパターンを追加で」と伝えれば、すぐに新しい案を提案してくれます。

いくつも比較しながら、気に入った部分を組み合わせることもできるので、オリジナリティのあるパワポが作りやすくなります。

自分でゼロから複数案を考えるのは大変ですが、AIにサクッと頼めるのはありがたいですよね。

「どうしようかな~」と迷ったら、まずはchatgptにアイデアを出してもらうのがオススメです!

chatgptでパワポ作成のデメリットと注意点4つ

chatgptでパワポ作成のデメリットと注意点4つを解説します。

「AIは便利だけど、ちょっと注意しておきたいこと」について、しっかりお伝えしますね!

①意図しない内容になるリスク

chatgptは便利な反面、出力される内容が100%自分の意図と一致するとは限りません。

例えば、AIが「こういう流れが良さそう」と思っても、実際の業務や自分の考え方とはズレてしまうケースもあります。

大事なプレゼンや社外向けの資料で、内容が思っていたものと違うと「ちょっと困るな…」と感じることも正直ありますよね。

だからこそ、AIの提案を「そのまま使う」よりも、自分でちゃんとチェックして、必要な部分だけ採用するのがコツ。

私もAI案をそのままコピペしてしまい、あとで「うわっ全然違う!」と慌てたことが何度もあります(笑)。

最終チェックは、やっぱり人間がやるのが一番安心です!

②レイアウトや図表は手動調整が必要

chatgptは文章や構成案は得意ですが、実際のスライドの「見た目」部分はまだ苦手です。

例えばグラフや図解を自動で作ることはできないので、PowerPointやGoogleスライドなどで手動調整が必要です。

レイアウトや色使い、画像の配置など「見栄え」にこだわる場合は、自分で仕上げを行う必要があります。

特に細かいデザインやインフォグラフィックを入れたいときは、AI案をもとに手作業で整えることを意識してください。

AIと人間の「いいとこ取り」を目指すのが、今のベストな使い方だと感じています。

「最後はやっぱり自分で手を加える」って、なんだかんだ愛着も湧きますよね!

③機密情報の取り扱いに注意

chatgptをはじめとしたAIツールは、インターネット上のサーバーで動いています。

そのため、会社の機密情報や個人情報、顧客データなど「外部に漏れてはいけない内容」をそのまま入力するのは避けた方が安心です。

特に大企業や官公庁の方は、情報管理のルールが厳しいケースが多いので、利用規約やポリシーもよく確認しましょう。

実際に「AIに情報を入れたら、社内で注意された…」という声も少なくありません。

どうしても機密事項が絡む場合は、公開可能な範囲だけAIに頼り、細かい部分は自分で追加・修正するのがおすすめです。

「便利だけど、セキュリティ意識も大事」ですね。

④完全自動化はまだ難しい

chatgptでのパワポ作成は、確かに手間が減りますが「全部自動で完成!」というレベルには、まだ達していません。

文章や構成案は出してくれますが、細かな修正や装飾、フォーマット合わせなど、どうしても人の手が必要な場面があります。

「これで終わり!」と丸投げしたくなりますが、最終仕上げだけは自分で手を加えるのが現状のベストです。

ただし、AIの進化はすごい速さなので「近い将来、完全自動化」も現実味を帯びてきています。

現時点では「7~8割AI、2~3割人の仕上げ」という使い方が、最も効率的だと感じています!

AIと共存しつつ、上手に使いこなしていきましょう。

chatgptでパワポ作成が活きるおすすめ活用シーン4選

chatgptでパワポ作成が活きるおすすめ活用シーン4選を紹介します。

「chatgptってどんな場面で一番便利なの?」という疑問に、実体験も交えながらお答えします!

①ビジネスプレゼンのたたき台作成

chatgptは、ビジネスプレゼンの「たたき台」を作るのに本当に便利です。

新サービスの提案や、会議資料、クライアント向けのプレゼンなど、ゼロから構成を考えるのって意外と大変ですよね。

そんな時に「目的」「ターゲット」「プレゼン時間」などをchatgptに伝えるだけで、具体的なスライド案や話の流れを提案してくれます。

短時間でアイデアをまとめてくれるので、仕事が忙しい方や、プレゼン作りが苦手な方にピッタリ。

最初のたたき台さえAIに作ってもらえば、あとは自分で肉付けしていくだけで済むので、効率的なんですよ。

私も「何から始めたらいいか分からない!」という時に、何度もchatgptに助けられています!

②学校や研究のレポート資料

学生さんや研究者の方にも、chatgptでのパワポ作成はとてもおすすめです。

「発表用の資料をまとめて」とお願いすれば、テーマに合わせたスライド構成やポイントを自動で提案してくれます。

「この内容を分かりやすくまとめて」「初心者向けに説明して」と伝えると、難しい内容もかみ砕いて分かりやすくしてくれるのが嬉しいところ。

また、資料の参考文献やデータの整理もAIがサポートしてくれるので、作業効率が一気にアップ。

課題や発表の準備で「何を書けばいいか分からない」と困った時にも、chatgptは心強い味方ですよ!

私も学生時代にあったら…と本気で思います(笑)。

③営業資料や商品説明

営業職の方や、商品を紹介する機会が多い方にも、chatgptはかなりおすすめです。

商品特徴やターゲット、競合との差別化ポイントなどを入力するだけで、魅力が伝わるスライド案を一瞬で作ってくれます。

しかも「導入事例を入れて」「価格の比較表を作って」などの要望にもAIが対応。

営業現場では「短時間で複数の資料が必要!」という場面も多いですが、chatgptがあれば時短でクオリティの高い資料を量産できます。

実際、私の知り合いの営業さんも、AI活用で成績アップしたという話をよく聞きます!

デキる営業マンの秘密兵器になりそうです。

④社内研修やマニュアルの雛形

chatgptは、社内研修やマニュアル作成にも大活躍します。

「新入社員向けの研修資料を作ってほしい」「業務マニュアルの分かりやすいスライドが欲しい」と伝えるだけで、内容を自動でまとめてくれます。

最近は多様な働き方が増えているので、マニュアル作りも大事な仕事になっていますよね。

AIを使えば、抜け漏れのない資料が一瞬でできるので、忙しい人事担当の方にもおすすめです。

私も研修資料を頼まれたときは、まずAIで雛形を作ってからアレンジしています!

「自分だけのオリジナル資料」を手軽に作れる時代ですね。

chatgptでパワポ作成する時によくある質問6つ

chatgptでパワポ作成する時によくある質問6つをまとめてお答えします。

実際によくある悩みや疑問に、体験談やポイントを交えながら答えていきます!

①無料で使えるの?

chatgpt自体は、OpenAIの公式サイトで無料プランが用意されています。

ただし、無料プランだと混雑時に使いにくいことがあったり、高度な機能(画像生成やファイル操作など)は有料の「ChatGPT Plus」や「Teamプラン」限定です。

また、AIが作ったスライド案をデザインツール(CanvaやBeautiful.ai、Tomeなど)で仕上げる場合、それぞれのサービスで有料プランがあることも。

「まずは無料で試してみたい!」という方は、OpenAIの公式ChatGPTか、無料トライアルのあるツールを選ぶと安心です。

正直、簡単な構成案だけなら無料でも十分活用できますよ!

まずは気軽に試してみるのが一番です。

②どんなデータを渡せばいい?

chatgptに渡すデータは、「伝えたいこと」「資料の目的」「ターゲット」「必要な項目」などが分かるメモや箇条書きがベストです。

例えば「30代の営業マン向け」「新サービスの魅力を10分で伝える資料」「比較表と事例を入れたい」など、できるだけ具体的に伝えるほど、AIの提案があなたの理想に近づきます。

もし既存の資料や参考URLがある場合、そのまま貼り付けてもOKです。

データ量が多い場合は、ポイントを絞って要約して渡すと、AIも理解しやすいです。

「こういう資料がほしい!」というイメージをできるだけ具体的に教えてあげるのがコツですよ!

最初は難しく感じるかもしれませんが、やりとりを重ねるうちにコツがつかめてきます。

③デザイン性の高い資料もできる?

chatgpt単体だと「文章・構成案」は得意ですが、デザインやレイアウトは苦手分野です。

ですが、AI搭載のパワポ作成ツール(Beautiful.ai、Tome、Canvaなど)と組み合わせることで、オシャレで見栄えのいいスライドが一瞬で完成します。

chatgptで作った文章を、そのままAIツールにコピペするだけなので、誰でもカンタンに使えます。

デザインに自信がない方や、時間がないときはAIデザインツールとの併用がめちゃくちゃオススメ。

私もこの方法で、短時間でプロ並みのパワポを何度も作れました!

「AI×AI」の組み合わせ、本当に便利ですよ~。

④日本語・英語どちらも作れる?

chatgptは日本語も英語も、どちらでも対応できます。

「英語でプレゼン資料を作りたい」「多言語でパワポを準備したい」というニーズにもバッチリ対応。

翻訳も得意なので、日本語で書いた資料を英語に直してもらうことも可能です。

国際会議や、海外のクライアント向けの資料作りにも活用できますよ!

AIならではの柔軟さが強みですね。

⑤スマホからもできる?

chatgptはスマホからも利用可能です。

公式アプリやWebブラウザで、気軽にどこからでもAIに資料案を頼めます。

ただし、パワポ自体の細かい編集やデザイン調整は、やはりPCの方が効率的。

スキマ時間にアイデアを出したり、下書きを作るならスマホが便利。

最終仕上げだけPCでやる、という使い分けがおすすめです!

私も移動中にアイデアをスマホでまとめて、あとでパソコンで整えることが多いです。

⑥うまく作れない時の対処法

「AIがうまく動かない…」「思ったようなスライド案が出てこない…」という時は、指示を見直すのがコツです。

具体的には、「何を作りたいか」「ターゲットは誰か」「どんな流れで進めたいか」を、できるだけ詳しく説明するのが大切。

また、一度にたくさんお願いするよりも、まずは大枠だけ作ってもらい、細かい部分を追加でリクエストしていくと成功しやすいです。

それでもうまくいかない場合は、AIのバージョンや利用しているサービスを変えてみるのもおすすめ。

困ったときこそ「AIに何度も聞く」「細かく頼む」のがポイントですよ!

AIは何回でも修正案を出してくれるので、遠慮なく頼ってみてくださいね。

まとめ|chatgptでパワポ作成を最大限活用しよう

chatgptでパワポ作成の流れ
①chatgptとは何ができるのか
②パワポ作成の前準備を確認しよう
③chatgptでパワポ用スライド案を作るコツ
④スライドのデザインをAIで整える方法
⑤出力・ファイル化する手順を解説

chatgptでパワポ作成を活用すれば、誰でも効率よく、分かりやすいプレゼン資料が簡単に作れる時代になりました。
AIならではのスピードや柔軟性で、アイデア出しや構成提案、資料の下書きまでサポートしてくれるので、資料作成のストレスがグッと減ります。
ただし、完全自動化はまだ難しく、最終仕上げやデザイン調整、セキュリティ面は自分で確認が必要です。
用途にあわせて、AIと人間の“いいとこ取り”で活用していくのが一番ですね。
まずは、今日からchatgptを使って一歩先の資料作りを体験してみてください!

▼信頼性の高い参考リンクはこちら
OpenAI公式「ChatGPTでスライド・パワーポイント資料作成」ガイド
Microsoft PowerPoint 公式
CanvaプレゼンテーションAI

タイトルとURLをコピーしました